楽しみにしていたのに、発売が延期になってしまいしょんぼりしているワタシです。
まあ、延期なのは仕方がない。待っている間はせめてあれこれ妄想して楽しむことにしましょう。
もちろん、7/23の発表からこっち、ずっと妄想しているわけですけれど。
世間様の評判を見てみると、まあ、概ね評判が悪いですよねw
評判が悪いのは、
- 外付けオプションを含めてEVFがない。
- AFがとんでもなく遅い。
- レンズがない。
- フラッシュを内蔵していない。
- つまらない。
EVFのオプションもないのは残念ですが、なければないで、何とかなりそう。というか、ないなりの使い方をするのでしょう。レンズも、EF-Mレンズの充実があればそれにこしたことはないですが、とりあえずは、確かにEF/EF-Sレンズの流用でしのげる範囲かという気もします。ムービーを中心に考えたら、高倍率ズームが一本欲しいところですが、シグマやタムロンあたりでもいいのでSTMモデルを出して欲しいところ。つまらないのは、もう、感性の問題なので仕方がないですね。AFが遅いのだけは、確かにKiss X6iのライブビューをいじり倒した感触では勘弁して欲しいレベルであり、是非とも改善して欲しい、発売延期の理由がまさに、これがどうにかなるレベルに至るに必要だったから-つまり解決されたので発売にこぎつけた-と思いたいところです。
興味深いなと思ったのは、思ったより、フラッシュが内蔵でないことにダメだしをしているヒトが多いということ。世間様は結構フラッシュ使うんですね。
私自身は、フラッシュは必要最低限の場面でしか使わないので、ちょっと驚きました。コンデジの内蔵フラッシュなんて、届かない、回らないで、うっかり炊いたら、妙な感じになったりするので、いっそ、思い切って感度を上げてフラッシュなしで撮ってしまうので、内蔵していないことそのものは割とどうでもいいと思ったのですが。
カメラの肩にしょぼいフラッシュがあるより、ガイドナンバー9程度でも、外付けで用意してあれば十分じゃないかと思うんですけれどね。日中シンクロ用とかだったら十分じゃないですかね?いえ、このところでフラッシュたいた記憶が、日中シンクロか、モノ撮りくらいで、しかもモノ撮りだったら、家でじっくりやることが多いので、それこそでかい外付けフラッシュでEOS 40Dで撮るので、EOS Mにそんなこと求めないですしね。
せっかく、ISO12800とかまで感度がオートで上がるんだし、思い切ってフラッシュを使わない撮影スタイルになっちゃえばいいのに~と思ったんですが、そうでもない感じが、ちょっと面白いです。
売り上げランキング: 7840
snapper
私も,フラッシュ使わない派です.
コンデジは感度上げると絵みたいになるので仕方なくフラッシュ使いますが.
大きいカメラは,3200とかに挙げても結構まともなので,デジイチなのに感度を自動にしています.写真が自然になりますよね.
へたにフラッシュ使うと背景が夜みたいに真っ暗になるし.
hiro
そうなんですよ。最近のセンサーだとISO3200とかうっかりすると6400くらいでも全然いけるんですよね。恐るべし。EOS40Dで、1600とかにすると、ちょっとざらざらするのであとでDPPで直したりしてますけれどw
フラッシュは、そう、後ろが真っ黒になったりすることもありますし、だいたい、「届いてないんじゃないの?」というような遠くに向けてフラッシュばしばし炊いている人とかみると、フラッシュ役にたたね-なと思うばかりで。
だいたい、こう、内蔵フラッシュとかぞんざいに使うと、仕上がりがなんか変で好きじゃないんですよね。まあ、撮れないよりはマシというような局面や、フラッシュたいた方がいい感じになりそうな時くらいは使いますが。