
Sambaは、自宅サーバの重要な機能の一つです。ノートなどのローカルドライブに保存してあるデータは、いつ、おじゃんになるかわからないので、重要性の高いデータは、Samba経由でサーバ上に保管し、サーバ上のデータは、rsyncを使って、玄箱上に、5世代のデイリーバックアップをかけています。
この、データの出入り口にあたるSambaは、つまり、とても重要なサーバの機能なのです。
が、Vine-6.0に更新した途端に、Sambaにアクセス出来なくなってしまいました。大ピンチなのです。結論からいえば、動かなくなった原因は二つありました。
- authconfigが未初期化なままだった。
- パスワード管理が smbpasswdファイルから、passwd.tdbに変更されていた。
Sambaは、パスワードへのアクセスに PAMを使います。PAMの設定を見ると、password-auth-acというファイルを参照しまくっていますが、これが存在していません。このファイルは、authconfigのパッケージに含まれています。
しかし、このパッケージを強制的に上書きインストールしても、何故か、password-auth-acは出来ません。結論から言うと、authconfigを一回、走らせてやる必要がありました。
authconfig-gtkを起動して、特に何もせずに、OKを押して閉じてしまえば、*-ac というファイル群が、/etc/pam.dのしたにできあがります。これが、必要なファイルになります。
この段階で、SWAT経由で、コンフィグファイルにアクセスは出来るようになります。が、依然、ディレクトリやファイルにはアクセス出来ないままです。
こちらは、smbpasswdからpasswd.tdbへ、ユーザをうつしてやらなければなりません。Vine-5.2までは、パスワードの管理は、smbpasswd ファイルで行われていましたが、Vine-6.0になって、突然、passwd.tdbに変更されていました。特に注意書きもなかったので、これに気づくまで、えらく時間がかかってしまいました。
# pdbedit -i smbpasswd:/var/lib/samba/private/smbpasswd -e tdbsam:/var/lib/samba/private/passdb.tdb
パスワードの移行は、たったこれだけで完了です。気づいてしまえば一瞬。しかし、わかるまでに、1-2時間はかかりましたよ。
まあ、何にしても、これで、Sambaが無事に使えるようになったのでとりあえずは、よしなのですが。
snapper
お疲れ様でした:-)
今回の件を読むと,Linuxのバージョンアップが怖くなりますね.
今までは,結構マニアック?な機能での問題が多かった気がしますが,今回は,vncとかsambaとか,強烈ですよね.
ううむ,こんなことでは,MSに攻められる.
それにしても,まだ玄箱がご健在とは,すばらしいです.
hiro
ディストリビューションを、メジャーアップグレードするのは、結構毎回トラブルが付いてきます。
Sambaは、Windowsの変更に合わせて、色々、変わる部分があるので、毎回戦々恐々です。
あと、厄介なのは、PerlとPythonですかね。この二つは、バージョン依存が強すぎます。ああ、PHPも厄介だった(^^;;
vineは、それでも、ディストリビューションをアップグレードするのは、比較的敷居が低い方ですが、けったいなディストリビューションを選ぶと、毎回、ほぼクリーンインストールみたいになったりしますから、そういう意味では、Linux系は難物度が高いかも。BSD系にした方がいい? (^^;;
玄箱は、バックアップ用には悪くないですからね。省電力だし。
うちでは、サーバのバックアップ、写真のバックアップ、動画の家庭内配信、音楽の家庭内配信、バックアップDNS、バックアップDHCPサーバなどをさせています。