最近、変なクローラとおぼしきアクセスが大量に来ているのですが、User AgentはIEを偽装しているし、robots.txtも無視で、絨毯爆撃のように、mt-search.cgiを叩きまくっています。
あまりに大量にmt-search.cgiが起動されるのでサーバのレスポンスが異様に悪くなってしまい、数少ない読者の方に大変ご不便をおかけしてやしないかと、ドキドキしております。
それ以前に、ブログを更新しようとしても、タイムアウトしてしまったりして、僕自身がとてつもなく不愉快です。
先日、mt-search.cgiへのアクセスのうち、REFERERが空のものを蹴るように設定を変更しました。偽装クローラがそういうアクセスだったからです。
ところが、敵も然る者。今度は、REFERERをそれっぽく偽装してアクセスするようになりました。というわけで、結局、mt-search.cgiへのアクセスを全面的に禁止しました。
タイトルの辺りにある「検索」窓からの検索は、Googleのサイト検索を使うように変更しました。なので、記事の検索などは、問題なく、或いは、今まで以上に的確に機能するかと思います。
ただ、タグクラウド関係のリンクも、mt-search,cgiを使って提供されている関係で、現在右側に出ている「タグ」
まあ、ポストするときにタグをあまり積極的につけているわけでもないので、場合によっては「タグ」によるリンクの表示そのものをやめてしまうかも知れません。
shi-ta
今試したら、タグどころかトップページを表示させての[次へ]ボタンも403を返してきました。
各記事の[次へ]は parmanent link の様なので大丈夫ですね。
hiro
ぐはっ、そんな罠がっ!
ちょっと実装方法検討します。。。