嫁さんのノートを皮切りに、デスクトップ、そして僕のノートとVista化が進行。我が家のWindows環境は、一気にVista化され、息子用に化粧直しした、旧嫁さんVAIO
- 周辺機器の対応に難アリ
- キヤノン FB-636U(スキャナ) 非対応
(流石に十年以上前のモデルを今更対応しろというのは無理か。) - アイオーデータ GV-MVP/GX (キャプチャ) 64bit版非対応
(32bit版には対応済み。デスクトップを今回64bit版にしたのが裏目。電話ではっきりと対応しませんといったのはむしろ好感が持てるくらい。) - EPSON PM-970C (プリンタ) 対応するのかしないのか判らない。
(対応するのかしないのか電話でも「判らない」「答えられない」の舐めた対応なのは既に書いた通り。もうエプソンは二度と買わない、勧めない。)
- キヤノン FB-636U(スキャナ) 非対応
- キーコードをすり替えるソフトがほとんど機能しない。
(例外はxkeymacsだけ。但し CTRL/CAPSマッピングの変更に対応してないのが痛い。) - AVG Freeが64bit版に非対応。
(64bit対応は製品版のみ。avast! home editionは使えるようだ。) - IE7ではMS-IMEのユーザ辞書に登録されている単語が無視される。
( 理由はよく判らないけれどダメ。理由はこちら。SleipnirなどのIE7コンポーネントを使うものなら大丈夫。) - PowerToys Image Resizerがインストールできない。
(XPにインストールして、その環境をVista化した場合には使えるカモシレナイ。VSO Image Reizerで代用できるのでいいけれど。) - Windows easy transferの日本語版がリンク切れで、XPからのデータ転送につかえない。
(マイクロソフトに問い合わせたいんだけれど、どこから問い合わせたらいいのかよく判らない。)
himazu
キーコードすり替えができないのは痛いですね。それをしないと私は生きていけません。私はしばらくはXPのままということになりそうです。
hiro
Vistaは、ノートPCのバッテリ駆動時間も短くなるし、いいことは少ないと思います。インストールできないドライバ群と引き換えに安定性を手にしてはいますが。
ただ、Boost Readyだけは気になっています。尤も、USBメモリを使うのはUSBポートが少ないモバイルノートでは辛いので実はまだ試していないのですが(^^;;