スーパーの食品売り場から納豆が消えた。原因は、国民を躍らせてナンボの、発○あるある大辞典という番組で、一日二パック納豆食べたら痩せる、とかいうテキトーにキャッチーな情報を垂れ流しやがったからだ。宇宙人ジョーンズにバカにされそうだが、本当にこの国の人間はメディアに踊らされやすい。この番組とか昼間の○○とか午前中のはな○るマーケットとか。よく考えれば、躍らされるような内容でなくても、衝撃的な内容と都合のいい構成に惑わされて踊りまくりだ。
これ、食品程度の話だから、バカばっかりだとか、一〜二週間すれば元通りだろうとか
溢れかえる、都合のいい話に踊らされていないか、情報のウラを取る、或いはウマイハナシのウラを考えることを忘れないようにしていきたいと、空っぽの納豆売り場を見て思った。
baldhatter
「踊る阿呆に見る阿呆〜」というフレーズが思い浮かぶわけですが、昔の日本人にはそれが「阿呆」であるという分別があったんですね。
(TypeKeyのID登録してあったのに今日気づきました ^^)
はらたま
普段食べている人間からしたら迷惑だ!
とりあえず我が家の反応です。はい。
前エントリに対するコメントも含んで申し訳ないですけれども、食べるなら食べ続けないと効果は出ないですわな。
でもおっしゃる通りこの現象は一過性のものですよね。
単に踊らされて、すぐに飽きる人たちのおかげで普段食べ続けている我々の食卓に納豆が乗らないなんて!
(結局それかい)
hiro
どうも、メディアが取り上げれば一斉に同じ方向を向いてしまう、ステレオタイプな人間ばかりで大丈夫なのかと、この国の現状と将来をうれいてしまいます oTL > baldhatterさん
はい、この種のものは継続してナンボだと思います。HF31同様。なので、こうやって踊っているアホウどもは、効果を目の当たりにしないうちに、効果がないことに腹を立てるか、がっかりするかしてやめてしまうことでしょう。
そう、いい迷惑なのは普段食べ続けている人たち。
ところで、メガマックが好調な立ち上がり(一度は食べてみようという人が多いんだと思いたい)で、ミートパティが足りなくなったので、販売数制限をするという話です。(もう始まっているのかな?)
普段からハンバーガ(100円)を食べている人には、やはり、この一過性のブームは迷惑なものなんでしょうかねぇ(^^;;
nissy
これって消費者が踊らされて大量に買っているというより、どこぞのスーパーが消費拡大を予測して買い占めてしまったために中小のスーパーに出回らなくなったという話なのではないのでしょうか。http://news.livedoor.com/article/detail/2977621/
うちの近所のスーパーだと、確かに大手メーカーの納豆は売ってませんが、地元メーカーの「京納豆」だとか「鴨川納豆」は普段どおり売ってますよ。
いや、東京者は踊らされやすいけど京都人は冷静とか、あるいは私がたまたま入荷直後を見ただけという可能性もありますけど。
nissy
TypeKeyでサインインしているのに、コメントが即時反映されないのはなぜ?
ひょっとして「確認」するとサインアウトしてしまうのですか?
hiro
ええと、最初のコメントのほうはサインインされていないように見えます。> nissyさん
写真は、ダイエーの売り場なので、一応「大手」だと思うのですが。
京都(或いは関西)だと、あるあるがいおうが、みのがいおうが、納豆といったら甘納豆のことでおす〜、と、納豆などを食ったりはしない...ってことはないですかねぇ?
嫁さんが、ユニーの食品売り場で納豆を見つけたけれど、3パックで168円もする納豆一(旭松)だったと。
高級(?)納豆は残っているようです(--;)