コロナの時代、皆様、いかがお過ごしですか? 三月頭から在宅勤務にシフトしたため、便利に使っていたGPD Micro PCの出番が激減しました。
先日、久々に電源を入れようとしたのですが、電池がすっからかん。充電、充電、と、充電ケーブルをつなぐも、あれ、充電されないんですけど?
これが、うわさに聞いた、過放電による頓死ですか......。
とりあえず、充電器をあれこれ変えて、どれかうまいこと充電してくれねーかなーと、思ったんですが、ダメでした。
仕方がないので、バッテリーを調達しようと思ったものの、天空のサイトでは「売り切れ」。なもので、Aliから恐る恐る購入しました。速攻で、発送連絡が来たものの、そこから、およそ一か月。忘れかかったころに、届きました。
箱がゆがゆがしているのは、中国からくる荷物では、もう、お決まりです。問題は中身なのですが......中身は問題ありませんでした。
バッテリーと、マウント用のパーツが入ってました。インストラクションの類は見当たりません。こんなキワモノ買うんだから、わかるだろう? ってことですかね。
まあ、ダメになったバッテリーを外して、新しいバッテリーを入れればいいわけですから、みりゃわかるだろうと、作業を開始しました。
裏蓋は、ねじ五本で固定されており、隠しねじなどないので、とっとと外します。SSD交換でも通った道です。
爪が結構がっつりはまっているのと、RS-232CのDSUB 9pinコネクタ回りが外しにくいことだけ気を付ければ、とりあえず裏蓋は外れます。
バッテリーは、デーンと鎮座しているので見間違いようもありません。フレキの端子はネジで基板にとめられています。フレキ用の差込口とかではなく、端子と一体になった固定具をねじ止めです。あとは、バッテリー自体が、両面テープでべったり貼り付いているので、恐る恐る、かつ、無理無理はがします。
ここで、端子の形状が新旧で違っていることに気づきました。


コメント