
一応、今月も黒字でした。2,521円ほどですが。夏至近く、晴天であれば、パネル稼働時間が最も長くなる季節ですので、もっと行って欲しかったですが、まあ、雨の季節でもありますから。
消費分が8,000円未満に抑えられているのは、うまく自家消費でカバーできている部分も大きいんだと思いますのでよしとしましょう。
なお、従量Bからナイト10に変更していることによって得られている経済効果は、1,800円ほどでした。
どうでもいいけれど、値上げのお願い、が一緒にポスティングされていました。
冬のボーナスの原資も含んだ原価が妥当かと言われると、全く腑に落ちません。民間の平均給与より高い東電の給与なのに、といわれると、いや、従業員千人以上の企業の平均よりは実は低いから、とか言い出すふざけた会社ですが、別に平均額を支給しなきゃいけないわけでもなければ、平均額までなら、電気料金に含めていいとかっていう話では全くなく、公的資金で生き延びさせてもらっている会社のくせに、全く、現状をきちんと認識できていないとしか考えられない姿勢です。地域独占という壁に守られている企業のずれた感覚なんでしょう。勿論、他にも燃料の原価が高すぎるとか言う指摘もあるようですし、このまま、政府が認可するようなことは、ないとは思いますが、油断なりません。
じみお
売買電がプラスということは、今までの電気代からすると
大幅プラスですね(^o^)v
年中プラスだといいですね!
うちは冬はムリポ(T_T)
東京電力は太陽光付加金高いですねぇ。
hiroさんち(太陽光)みたいな家庭が多いのでしょうか?
こっちは0.04円/kwhだそうです。
hiro
本当はまじめに、自家消費分による経済効果も算出すべきかと思うのですが、モニタの締めが月ごとなのに、東電締めがずれているので、面倒くさいんですよね(^^;
自家消費の経済効果も加味して、大体10年でペイすればいいのかなと思っています。
太陽光はやっぱり多いんじゃないですか?
単純に世帯数だって多いですからねえ(^^;