懐中電灯と言えば、以前は、単一や単二の乾電池で豆電球を光らせるタイプのものが主流でした。いえ、多分、今でも主流でしょう。我が家にも、そういう懐中電灯はまだあります、多分。
ただ、今回の震災前から、電池がでかいと重たいし、単一や単二の電池はストックしておくにも邪魔くさいという理由で、単三や単四で駆動できる懐中電灯にシフトしてしまっていました。
今回のような、災害時に、大きな電池が品切れになると言うことを想定していたわけではなく、単に、軽い、邪魔になりにくい、そんな理由だったとはいえ、おかげで、電池の確保に奔走したりしないで済みました。
立っているのは、ダイソーで売られていたLEDタイプのもの。単四電池三本とやや電池喰いですが、単四は、今回の騒乱でもとうとう品切れにならなかった電池サイズですので、確保はそれほど困難でもないでしょう、災害時でも。
寝ているのは、MAGLITEで、太い方が単三、二本、細い方が単四、一本でそれぞれ駆動できます。単四の方は、LEDのと合わせて丁度四本になるから、四本組で売られている単四電池で運用するのには良い組み合わせ。
太い方のMAGLITEは、子どものキャンプ用に買って、家族で星を見に出かけた時の灯りにしたり、アウトドアっぽい活動用に使っていたものです。細い方は、確か、今はなき、Linux Magazineかなにかの懸賞で当たったんじゃなかったかな?ASCII(これも今は亡き、ですね)のロゴが入っています。普段から鞄に入れて持ち歩いています。
ダイソーのLED懐中電灯と同じと思しきものが、近所のノジマで650円で売られていました。買おうかどうしようか一瞬迷いましたが、ダイソーに戻ってきたら、買い占めにならないことを確認してから、もう一~二本確保しておこうかと思います。MAGは高いからこの二本だけでいいや。予備電球は、一つずつおしりに入っているけれど、念のため買い足しておこうかと思いますけど。
shi-ta
ラインナップが orz
うちのマグライトいつから銀色になったっけ?(うちのは黒大と緑小)とか、
単4LEDライトをセリアで買ったからちょっとチガウ!とか力説したくなるくらいウチとそっくり(^^;;;
ちょっと型が違うようですがこのタイプのLEDライトは明るいし軽いし電池はもつし防水だし(生活防水より少しマシなはず。取り説なくしちゃったけど)で、文句なし。
マグライトの電球を買い足すか、LEDライトを補充するかで、今、悩んでます。
hiro
どっちも買っておかないと!! (^^;;
shi-ta
マグライトの電球を買い足したついでにLEDライトの8W!のを衝動買いし、
自作LEDランタンの材料を買ってしまいました。
(笑)
ラジオデパートは魔窟です(爆)
hiro
ラジオデパートは閉館ですっけ?
閉館する前に、のぞきにいきたいなー。
マグライトの電球は今、密林からクロネコさんが運んできています(^^;
shi-ta
あぃや〜間違えた。大間違いです。
買ったのは ラジオセンター ←秋葉原駅前ガード下
閉館するのは ラジオ会館 ←秋葉原駅・アトレ前
関係ないのは ラジオでパート ←秋葉原駅から中央通りを渡った先の右側
と、こんな具合で (_O_)
ちなみに上で、「LEDランタンの材料」を買ったのは秋月電子。
これまで一緒くたになっているのはマスコミが言う所の演出です。(ヤラセとも言う(爆))