コネクタ類と、RTC用水晶発振子を取り付けました。32.768kHzのクリスタルと、コネクタだけ買って、ピンヘッダだの、スイッチの類だのは、家に転がっていたのを利用しました。
さて、USBにつないで、動作チェックでもしてみるかな、と思っていると、一ページ丸々費やしたコラムで、「LDOレギュレータが破損するかもしれないから、保護回路組んで使ってね」なんてことが書いてあるじゃないですか!!
USB電源なら、安定してそうだし、大丈夫じゃない? (根拠なし) と思ったら、そのUSBから給電する場合に、つなぐ瞬間、外す瞬間などにスパイクすることがあるということが、リアルに波形写真付で書いてあったので、接続実験中止!!
ショットキーバリアダイオード×2とコンデンサで保護回路組めとあります。部品も家にあります。が、どうやら、SDカードスロットやらイーサーのPHY+RJ-45などが乗っかる小亀に、この保護回路も実装されているそうなので、結局それを若松に発注しました。まぁ、どのみち、このあたりがないと遊ぶにも遊べないですし。4/10頃入荷予定とあるので、明日?
![Interface (インターフェース) 2009年 05月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wjTayJw8L._SL75_.jpg)
コメント