普段、ぱぱっとメモを走り書きしたり、仕事の打ち合わせなどで、ノートにメモ書きをしたり、手書きのメモを書き散らすことが多いですが、手書きのモノは、そのまま紙に残るだけで、後で、「どこにやったっけ」なんて探して、見つけられなかったりすることもしばしばなのです。
マメに、スキャナで取り込んで電子化するとかすればいいのですが、メモはその時々で、まちまちな大きさの紙に取っていたり、コピー用紙の裏を使っていたりしますし、スキャナがいつでも使えるとkろおにあるわけでもありません。
そんなわけで、余程重要なモノでない限り、メモはどこかへと埋没して行ってしまう運命なのでした。
これでは、いけない、と、思っていたモノの、なかなか、コレという方法がなくて、困っていたのですが、西川和久の不定期コラムで、いいもの見つけました。
専用のペンを使うモノの、用紙を選ばず
機能も、手書きメモのストローク保存、文字認識、各種フォーマットへの出力など、必要最低限をカバーしていて、とても良いです。ペン先に圧がかかると認識されるように、感圧センサーのようなモノが仕込まれているようですが、書き味は普通のボールペンと変わらず、またペンも重すぎず、軸の太さも程よく、使い勝手もいいです。
但し、ペンの先端部分にアンテナユニットがあり、ここを指で覆うように持ってしまうと機能しなくなるそうです。ペンの極端に先端を持つ人には向かないようです。ワタシは普通の位置を握るので、全然問題ありませんが。
手書き文字は、取り込んでから文字認識させることも出来ます。但し、もちろん、ワタシのような乱筆人間は、100%の認識率を望むことは出来ません。それでも、少々の修正でテキストとして切り出すことも出来るのでとても重宝です。
右のような、汚らしい手書きを認識させたところ、こんな風に認識されました。
手書きのメモがとれるAirPmMini
今日は富士山がキレイに見えています
、いちべ乙。9年3月2日
この、のたくった文字から、このくらいの認識をしてもらえるのですから、「AirPmMini」だったり「、いちべ乙。9年」だったりするのはご愛敬というモノです。そのくらい、手で直せ、手で。> オレ
と、いった具合で、手書きのメモがあちこち散逸して、困ってしまうと言う人には、絶賛お勧めな逸品でした。なお、MVPenテクノロジーズ MVPen MVP-3という製品と、内容的にはほぼ同じです。メモリユニットの裏面のクリップの形状が異なり、ぺんてるの方は割と厚手のモノまで対応できるのに対して、MVPenの方は、紙1-2枚程度まで挟めるというのが違いのようです。値段と必要性とから、いい方を選べばいいと思います。
snapper
出たばっかりの頃に,職場でMVPenを買ってもらいました.
でも,数回使って今はお蔵入り状態です.ごめんなさい > 会社
会議で資料を配布されて,それに書き込むことが多いので,MVPenみたいなものよりも,書き込んだ資料ごとスキャンしたほうが手っ取り早いという結論になってしまいました.
往復の電車の中で活用することも考えたのですが,その時はザウルスの方が便利なわけで...
hiro
Palm使っていたくせに、手書き認識苦手なんですよ(^^;;
コレのいいところは、手書きを小さなデバイスで、電子化できるところだと思うんですよ。
キーボード使える場面でも、メモ書きって、結構図とかも入れていたりするので、Advanced/W-ZERO3[es]がいいかといわれるとそうでもないんですよね。
結構メモ書きでアイディアまとめ上げたりするタイプなので、この、乱雑に書いても・描いてもオッケーなデバイスは重宝します。
普段はメモ帳と組み合わせてみています。今のところ良好。
あと、うちの会議って、あんまりちゃんと資料配布されないんですよ。
その場でホワイトボードに書き殴りだったりね。
しかも、Nのようにメディアボードではない(メディアボードのある部屋もあるけれど)ので、ノートに全部書き込むことが多いんですよ。
この辺のカルチャーの違いも関係するかも。> ありがたみ