みのりが、生まれる前にハンディカムを新調してから、こっち、入力関係は続々とHD化してきた我が家ですが、出力は、いつまでたってもSDのままという状態でした。
それでも、寝室に置いていた、1993年製のNECの14型ブラウン管テレビが、調子悪くなってきた上に、地デジ対応ハイビジョンテレビの値崩れも大きくなってきたので、ここらが買い時かと、先週あたりから調査を始めました。
スペースの関係で、37V-40Vのレンジでしか置けないので、選択肢はあまり多くないのですが、AQUOS、REGZA、そして、BRAVIAを候補に考えることに。BD内蔵だとかHDD内蔵だとかは余分なので、
が、実際にモノを見てみると、気分が変わってくるモノです。並べてみると、40Vの方が、37Vよりよく見えるので、どうしても、40Vへ目がいきます。この時点で37Vの上が42VになってしまうAQUOSは脱落。40VとなるとREGZAかBRAVIAになるのですが、USB/NASなどの外部HDDへの録画機能なんていうイケてる機能があるREGZAは非常に魅力的なスペックなのですが、BRAVIAのX1, W1あたりと比べると、どのモデルも、とっても残念な感じの画なんです。並べなければいいんでしょうけれど oTL
ということで、ソニーに一本化したのですが、ここで、また悩ましかった。ベゼルの細いX1がブラビアエンジン2プロ搭載もあって、色乗りもよく見た目がよく感じたのですが、隣にあるW1が、240Hz/4倍速液晶をウリにしています。
どうして、X1+W1的なモノを作らないんだ、この会社はっ、ということは、さておき、どちらかに決めなければならないわけです。ほとんど、X1的な気分でいたのですが、識者の意見を求めると、どうも、パネルで選べ、ということらしいです。
エンジンは、後付で、BDレコーダなどを買うことで、ソレ経由の出力でアップグレードすることが出来るけれど、パネルは後付では替えられないというのが理由だそうです。なるほど、そりゃそうだ。狭額縁も、「それだけのことだし」ということなので。
というわけで、40W1となりました。いや、SD画面と全然違うじゃないですか、当たり前ですが。PS3も、全然。SD画面に繋ぐと、PS3ってPS2とそんなに違わないように見えるのですが、これ、全然違いますよ。今まで損していた気分です。ハイビジョン恐るべしです。
ちなみに、調子が悪くなってきたNECの14インチブラウン管テレビは、HARD OFFで、120円で買い取ってもらいました。
じみお
リサイクル料金を取られずに、120円だったらお得でしたね(^_^)b
hiro
いやはや、全く。ハードオフ、GJです。
ちなみに、後日覗いてみたら、120円で買い取られたテレビは、ジャンク品のコーナで、1050円で売られていました(^^;;