パスモ、売れすぎて販売制限 8月まで定期のみに
首都圏の鉄道・バスで使えるICカード乗車券PASMO(パスモ)を運営するPASMO協議会は11日、300万枚を超える予想以上の売れ行きでカードの在庫が足りなくなったため、12日から定期券などを除いて販売を制限すると発表した。販売を再開できるのは8月の見込み。
新しい物好きで、Suicaも持っているのにPASMOも持っている
定期を買いたい人は困りますが、単なるプリペイドとして利用するなら、Suicaが互換品として利用できますから、問題はあんまりないでしょうけれど。それにしてもフェリカは大もうけですなぁ。
KEN3
定期は、可能ななぎり分割に限りますなぁ。
うちの会社も去年の9月辺りから定期は自己購入になったんです。
それも、通しの全額支給なので分割にすると約6k円の差額が出る。
ちなみに、この差額分は、先日の送別会で消えました。(^^;
himazu
以前ソニーの人から、フェリカでソニーは儲かってなくて社内で問題になっていると聞きました。もう、儲かるようになったんでしょうか。
儲かってなくても、開発した技術者は、技術者冥利に尽きると想像しますが。社会に大きなインパクトを与えるような仕事をできて。
非JRの会社はパスネットの投資の回収にしばらくかかるから、非接触への切り替えは先の話だと、以前報道されていました。するとPASMOは焦っていたかも知れず、そうすると、ソニーに足元を見られた可能性はありますが。
これだけフェリカが一般化すると、満員電車にフェリカリーダーを隠し持ったPASOMO/SUICAスリが出没するのも時間の問題かと心配になってしまいます。
hiro
> KEN3さん
僕も、定期は未だに分割なので、磁気定期券。購入は窓口で、更に改札にて、「連続情報の入力」をお願いしています。
mobile Suicaなら分割定期にできるようですが、Willcomはmobile Suica非対応なんですよoTL
> himazuさん
Sonyは、Suica定期の登場にあわせて、それまで分割定期を支給していたのを、Suica推奨に改めたそうです。つまり定期の支給額を事実上上げたわけです。(Sonyの集中する山手線エリアは、大抵、郊外からの通勤に分割定期が適用できる。)
これが、シェアをあげるための策なのか、フェリカが儲かるからなのかはわかりませんが、フェリカへのコミットは、かなり真剣なのがわかります。
フェリカそのもので儲かるのか、あるいは周辺の機器やアプリで儲けるのか、あるいは儲けなど度外視なのかは判りませんが... oTL
フェリカ摺ですが、少なくともセンターと交信して引き出さないと、現金化できないのではないでしょうか?と、なれば、不自然な引出しがあれば、バレるんじゃないですかねぇ。