ちひろが、プラモデルに興味があるようだったので、ちひろにひとつ、ガンプラを買い与えて、一緒に、こやつを買って見ました。ガンナーザクウォーリア(ルナマリア・ホーク専用)だそうです。……って、誰? > ルナマリア・ホーク
実は、ガンプラ作るの初めてなんです。流行っていたころには、わたしゃ、ダグラムとか、バイファムとか、ボトムズとかは作っても、一切ガンプラは買わなかったので。並んでまで買う気がなかったのと、天邪鬼だからですね。
さて、最近のプラモデルは接着剤がなくても、組み立てられるし、部品がかなり色分けされていて塗装しないでもある程度の色は再現されています。また、ボトムズ以降のメカデザインが、実際の関節可動範囲を考慮して行なわれているために、完成品のポーズ付けもかなり大胆にできます。その昔、ポーズをとらせるために、腕をプラ板で伸ばしたり、装甲を切り取ったりしていたのを考えれば夢のようです。
但し、そうはいっても、色は不完全ですし、さらにいうと、思ったよりも部品のあわせが悪く、隙間だらけです。拘りがあるなら、パテで隙間を埋めなければみっともないほどでもあります。"HG"なんていうほどのクオリティは残念ながらありません。そのうち、塗料をそろえて、ゆっくりパテ埋めしながら組み直そうと思います。
シェクまく
ルナマリア・・・SEED DESTINYのお色気担当女性パイロット。え〜と、ツンデレです。主要パイロットの中で唯一のオールドタイプだったような気がします。
今のHGは通常ラインナップなので昔ほど質は高くないです。1/144で駆動するタイプがこれになります。同じ価格帯ならHGUCの方がお勧めですが、大きなお友達向けなので少し難しいかも。肘膝関節が動かないけれども手ごろなコレクションシリーズなら自分ひとりで作れるでしょう。
hiro
そうなんですか。なお、ちなみにちひろもわかっていません。
昔のバイファムなんかの方がずっと合わせもよかった気がします。クオリティ低下しているぞ。> バンダイ
太ももなんか正面からみてもばっくり口開いていてがっかりです。やはり接着剤とパテが必要だと思いました。パテ使うってことは塗料も必要。パテ埋めで消失した溝を生き返らせるのにPカッターも必要……金かかりすぎるなぁ oTL
シェクまく
太股はパーツを左右から挟み込む型で溝の部分がちょうど合わせになってますよね。
パーツが浮いてしまう原因がポリキャップである場合がみられます。変に挟んでしまっていたり反対側のパーツに上手く納まってくれなかったり。
左右から手で挟んでキッチリ閉じる場合にはポリキャップを少し削ってパーツを接着してしまえばパテ埋めしなくて済むと思います。
hiro
なんか、下半分が溝で、上半分はそうではないわけですが、溝の部分もそうでない部分も含めて、断面がまっすぐ平になってないように見えるんですよ。その昔、タミヤとハセガワから出ていた同じ駆逐艦か巡洋艦のプラモデルを作ったときに、タミヤにはない、部品の合わせの悪さをハセガワのに感じたときのようなものを感じてしまいました。
昨日、ヨドバシでカメラのドライボックス用の乾燥剤と湿度計を買ったのですが、ついでに、プラモデル売り場をのぞきました。が、ルナマリア用ザクウォーリアの塗料セットは売ってませんでした。なので、暫くはパテ埋めなどはお預け。