私有パソコンにウィニー導入 巡査長を懲戒処分へ
大阪府警門真署の巡査長(28)が自宅で使用している私有パソコンにファイル交換ソフト「ウィニー」を導入し、巡査長の個人データなどがインターネット上に流出していたことが府警の調べでわかった。府警は3月、セキュリティー対策の一環として、私有パソコンでもウィニーを使用している場合は報告するよう通達していたが、巡査長は報告していなかった。府警は巡査長の懲戒処分を検討している。巡査長は「通達があってウィニーを削除しようとしたが、失敗した」と話しているという。捜査情報は含まれていなかった。
問題はやっぱり、コンピュータリテラシーとモラルの教育が足りてないことだと思うんですよ。ついでにいえば、役所はコンプライアンスとか、そういう意識も足りてないですね。ウィニーをインストールできないPCを導入した防衛庁もそうだけれど、警察庁もちょっとどうなんでしょう?
こういう組織は、組織としてきちんと指揮系統が確立していてこそ機能するもんだと思うんですが、うえからの通達が末端までいきわたらないからこそ、こういうアホな巡査長がいたり、業務用に支給するPCにウィニーをインストールできないような仕組みを組み込まなければならないわけです。(ちゃんと、組織として通達に従うのであれば、「ウィニーは業務用PCにインストールしないこと」と命令すれば済む話なんですから。組織としてそのようになっていないということを自ら広く宣伝しているようなもの。)
こういう組織に、本当に、治安維持だとか、国防だとかを委ねられるのかってことが、非常に心配になってきてしまうニュースだと思います。とほほ。
コメント