記事の趣旨と違うところで衝撃を受けました

クロスプラットフォームの脆弱性実証コードが出現--標的はWindowsとLinux

 WindowsマシンとLinuxマシンの両方を標的とする悪意のあるソフトが新たに出現した。
 ロシアのウイルス対策企業Kaspersky LabにWindowsとLinuxの両OSの脆弱性を実証するプログラムが寄せられ、同社はこれを「Bi.a」と命名した。Kasperskyのブログにある4月7日付けの投稿によると、Bi.aは「アセンブラ」と呼ばれる簡単なコンピュータコードで書かれたウイルスで、カレントディレクトリ内のファイルのみに感染するという。一方で、同ウイルスは、LinuxのELFフォーマットとWindowsのPEフォーマットの両ファイルへの感染力を持つと、同社は言う。

WindowsとLinuxのクロスプラットフォームウィルスの実証コードが現れたというニュースで、それはそれで充分にインパクトの大きな話。Windowsに比べて、Linux上で、どの程度のヒトがちゃんとウィルス対策をしているのか、気になるところでもあります。

しかし、ボクがひっかかったのは、そこではなく『「アセンブラ」と呼ばれる簡単なコンピュータコードで書かれたウィルス』という下りです。そうですか、『「アセンブラ」という簡単なコンピュータコード』というのもナンだなぁと思いますが、とにかく、そういう但し書きをつけないと世間には通じないモノになっちゃったわけです。> アセンブラ
そういえば、自分自身、最後にアセンブラで何かを書いたのはどのくらい前になるだろう?