代引き詐欺の片棒担いでないかい?……と、話題の郵政公社ですが、代引き詐欺ではないですが、やらかしてくれました。夜、21時ごろ、インターホンがなったので、出ると「書留です。」と郵政のヒト。はいはい、書留なら印鑑が要るよね、と、がさがさとシャチハタを探して、玄関を開けると、「書留じゃないです。ポストに入らない荷物だったもので……」と、やや大き目の荷物を渡されました。
はぁ? ポストに入らない荷物だから、手渡ししたかったのは、よしとしよう。でも「書留です。」って偽る理由はナンなの?正直に「大きい荷物なので直接お渡ししたいのですが。」とか言えばいいじゃん?規則か何かで、普通郵便を配達するのに、配達先のヒトを呼び出してはいけないとか決まっているの?シャチハタ手に持って出て、ナンかバカみたいじゃん?別に普通の郵便物扱いで受取の書類も何もないのに。配達員がこういうレベル(軽く嘘つく)では、ナルホド、代引き詐欺の便利な手段として使われるわけだと思いました。
kei44
単に配達した方の口癖じゃないでしょうか?
定型外でポストに入らないものって少ないですし
(たいていゆうパックになる)
hiro
口癖という可能性もありますが、だとしても不愉快には違いありません。それに、直接渡す必要のある郵便物は、別に書留だけではありませんよね? 配達記録のものもありますし、なんでも一様に「書留です」といっているのであれば、やはり、問題だと思います。