MSXマガジン 永久保存版に始まり、この「永久保存版」シリーズをことごとく買っているような気がします。まんまと、やられています。このPC-8801本は、当時のスタープログラマーたちへのインタビューが満載で、読んでいると、当時を思い出します。(ああ、トシヨリ)
思えば、高校に入って、両親が買ってくれた、最初のPCが、PC-8801mkIIです。本当に嬉しくて、ゲームやらプログラムやらをせっせとしました。半年後にmkIISRが衝撃のデビューを果たすまでは oTL
PC-8801/mkIIは、VRAMへのアクセスタイミングが制限されていて、グラフィックスが致命的に遅かったです。それだからこそ、それを補って、なんとかSRのように使いたいと、色々なテクニックを学びましたよ。
例えば、画面をクリアするのに、LDIRで一プレーンずつ消すのは正攻法ですが、VRAMの尻尾に、SPをおいて、ゼロクリアしたHLをPUSH HLでおく。(これで、16bit分を一気にクリアした上に、ポインタも移動してくれる。) それも20とか、40とかPUSH HLを並べて、ループ回数を減らして速度を稼ぐ。アセンブリもPUSH HLを書くのはかったるいので db e5h,e5h,...みたいに、dbで書いちゃう、とか、色々すれすれのテクニックがありました。他にも自己書き換えコードとか、少ないメモリとプアな性能をカバーするテクニックは沢山ありました。大変だったけれど、何でもありの面白い時代だったと思います。そして、そういう経験が今の自分につながっているんだなぁ、なんてことを懐かしく思い出しました。
solipt
え〜・・・ここは私も書かないといけないところなのでしょうか(笑)。
88版の永久保存版がついにでてしまいますか。なんと言いますか売れる物は後出し、という感じなのかも(^^;。これは絶対買いますね。
私は某すがや氏の名著にハマって小学時分に、出たばかりの88SRを買ってもらいましたが、hiroさんとは違いプログラミングの追求にはほど遠く、最終的にはゲームばかりで(^^;。ただ88には思い入れが強かったので、今でも実家にはSR、FH、FA、MCの4台が・・・。
Z80のアセンブリも、日高さんの本とか色々読んで勉強しました。あの極限を追求できる世界はとても面白かった。。ステート縮めるためにループせずにPUSH・・・懐かしすぎです(^-^;;。あれはあれでとても美しい世界でした。
私はSR世代なので、mkIIのテクニックはなんともですが、某PCマガジンに載っていたソーサリアンのテクニック(フル画面スクロールに見えながら、画面の最終行をテキストマスクして、きっちりデータをVRAMに格納していた)とか、今でもへ〜〜です。
なんだかんだで88好きだったので、98にはなじめず、ブランク空いてWin98からパソコン復帰な私です。
hiro
もちろんです(笑)
mkIIは、そのうちゲームもでなくなり(ほとんどは「SR以降」と書かれていた)、もう、プログラムくらいしかすることが無いという状態になりやがりましたので。BASICは想像を絶する低速っぷりでしたから、必然的にアセンブラへ流れました。何でもアキュムレータに入れないと処理できないZ80は、アドレッシングモードが強力な6809を搭載したFM-7系のユーザの友人たちにバカにされたりもしましたが、8ビットCPUとしてはレジスタが妙に豊富で、組み込み系に向いていました。(メモリが少なくてもレジスタをメモリ代わりにして結構いけるので。) そのおかげで(?)大学院生の時にやっていたソフトハウスのバイトで、キャプテン端末の画面描画ルーチンの最適化をやったときに、Z80と再会しました。キャプテン端末の制御がZ80だったんです。
非公式インストラクション(IX, IYを上下8bitずつに分けて使う)なんかも当たり前のように使われていましたよねー。なんとも懐かしい話です。
hiro
もひとつ余談。PC-8801のエミュレータを使いたくて、ROM吸出しのためにPC-8801mkIISR以降を、秋葉原あたりのジャンク屋などでたまに探しているのですが、なかなかありません。どっかに売って無いですかね。ヤフオクとかにはありますが、小心者の私は、オークションにはなかなか手が出せなくて(^^;;
# ハードオフとかには……ないだろうな oTL
solipt
もうジャンク屋にも88無いんですか。って、もうかなり経ってるんですよね。。
年くったなぁ・・と感じる反面、自分ではまだ若いと思っているのは、若いと言うよりも幼いといった方が正確なのかもしれません(^^;。
SRかFHの本体だけなら、お譲りしてもいいですよって、一度実家に戻らないと状況がなんともですが・・。
hiro
おおっ、それはっ(^^;;
SR〜FH〜、指をくわえてみていた機種です。
悔しくて、マジックでPC-8801mkIIの横にSRと書いてみたり……(ばか)
ジャンク屋にもとんと見かけませんです。98の中古は沢山あるんですけれどね。PC-98は、PC-9821Ap2/U2がまだ動く状態であるので別にいいのですが、88がー。折角W-ZERO3にもエミュレータあるし、うちには、まだPC-8801mkII用の5インチFDがごろごろと(^^;;
ずうずうしくお願いしてもよろしいでしょうか……。
気持ちが若いということは、多分、大切なことです。まぁ、実年齢とのギャップがでかくなってくると回りからとやかく言われたりするわけですが(^^;;
何か新しいことに取り組もうという意欲は、気持ちが若くないと、中々沸いてこないものです。
solipt
了解です。来週末実家に戻れたら戻る予定なので、ちょっと見てみます。ただあまり時間とれないので、1回戻るだけではチェックできないかもです(^^;。
もちろん私もZERO3で88エミュ動かしました。当時GM好きだった私には、ZERO3からFM音源の音が流れるだけで感動。今は全然ゲームやらなくなっちゃったので聴くだけなんですが(^^;。
昔、FAにSR用サウンドボード2を付けて、内蔵のサウンドボード2と同時にアセンブラで鳴らして、わーいFM12+SSG6+リズム12+ADPCM2にやろうと思えばできるぞ〜・・なんて遊んだ記憶も(^^;。
今は吸い出しさえできれば、hoot等でWinでも十分聴けるものがならせます。便利な時代になりました・・ZERO3みたいな小さな筐体と、あの重たいSRとで同じ物が動くというのは・・・逆にちょっともの寂しくもあります。
hiro
お手数おかけします。よろしくお願いします。
うらやましいですな。> FM音源
僕がFM音源を手に入れたのは、PC-9821RA2に26ボードをいれたときです。それまでは、ビープを細かく制御して、擬似音源として…… oTL
確かに、PC-8801mkIIだって、30万円ちかくしたはず。それが、39,800円の電話機の上で動くとは……。そんなこといったらPC-9801にしても…… oTL
kumaneko
自分としてはXユーザーだった事もあり,X1とかX68エミュの登場を待ち望んでるんですがねえ・・・
88はソフトを一本も持ってないんで,今回のムックを買うかフリーで公開されているものを探すしかないのが辛い所です
X68ユーザーの間でも,88VAは森羅万象専用マシンとして注目されてましたねw
hiro
X1派。たくさんいましたね。X1はZ80の16bitのIO空間を利用して、IO空間にVRAMが貼り付けてあったんですよね。PC-8801のようにバンク切替をしないでアクセスできましたが、反面、Z-80のin/outは、ldに比べてサイクルを余計に食うという弱点もありましたし、ldirや先に紹介したpushを使ったようなテクニックも使えませんでした。もっとも、はじめから、VRAMへのアクセスタイミングの制限はありませんでしたから、そんな必要もなかったのですが。
X68Kは、エミュが登場してもよさそうなものですけれどねぇ。どうなんでしょう?
kumaneko
故 祝一平氏が開発した技でVRAMのアクセスを通常の約3倍ほど速くするテクニックがあり重宝してました.
昔のPCはそれぞれ独自の設計があり固有のテクニックが存在したりして楽しかったです.
上記以外にもMSXのスプライトダブラーやBEEPオンリー機種のサンプリング音声合成や音階表現や多音表現,
また,X68のサンプリング合成でモノフォニックのPCMをポリフォニック化したり,FM音源でPCMを鳴らしてしまったり,
果てはモノラルPCMなのに方チャンネルをPCMで鳴らし,もう方チャンネルはFM合成した擬似PCMで鳴らし,ステレオPCMとしてしまうなど,
当時は非常に感動しました.
今は力業で全てを賄っているし,ほぼ全てがAT互換機なので固有のテクニックも生まれないので,寂しいですね.
まあ色々出来て便利ではありますが.
キーボード付きPDAでX68が動けば
正に手のひらに68をと言う夢が叶うのですがねえ.
いみじくも03やザウルスは両機ともSHARP製.
公式でエミュレータを作りソフトを売れば,少しは過去資産を生かせそうなんですが残念です.