PC-8801が

JET88A
VGA化した携帯電話はノートパソコンになれるか?

 (略)
 しかし、640x400ドット(PC-8801シリーズは640x200ドット)の解像度で漢字ROMを内蔵したPC-9801シリーズの登場で国内のパソコンに関する扱い方ががらりと変わりました。
 PC-8801シリーズの時は横方向に640ドットといっても、縦方向の解像度が低いので、正方形に漢字をきちんと表示しようとしたら、結局横方向に二倍角の文字で表示するしかなく、お世辞にいってもかなりひどいものになってしまいました。実質的にはQVGAとかわらない解像度だったのです。
 しかし、PC-9801になると、ディスプレイの大きさは全く同じでも、解像度が640x400ドットになって、正方形の漢字を美しくしかも細かく表示することが出来るようになりました。
 16x16ドットの漢字フォントを40文字×25文字が表示できるようになって初めてPC-9801は実用コンピュータへの一歩を踏み出したのです。(以下略)

この記事を書いたヒトは76年生まれだそうで、PC-8801シリーズが一線で活躍していた1980年代には中学生になるかならないかくらいまでで、恐らく、PC-8801がどんなPCだったかちゃんと知らないのでしょう。PC-8801は、ご存知のように、最初から640x400の解像度を持っていました。(ただし、専用高解像度(笑)モニタと組み合わせないと表示できない)。最初から、漢字は、16x16ドットが、正方形に表示できていました。ただし、少なくともV1モード(PC-8801/mkIIまで)では、この解像度(screen 2)は、モノクロになってしまいましたが。(3枚あるRGBのVRAMのうち二枚を縦に並べて表示していたのだから、色がないのは仕方ない)。それでも、ワープロなどを使うのには問題はなく、実際PC-8801用には、沢山のワープロがありました。このあたりは、蘇るPC-8801伝説 永久保存版にも書いてありますが。

パソコンが本格的にビジネスに使われるようになったのは、解像度の問題ではないことは自明です。では、ナニが88と98との間で変わったのでしょう? 当時の状況を思い返すと、やはり、PC-8801→PC-9801で大きく変わったのは、16bit化に伴う、処理能力の増大ではないかと思います。メモリ空間は16bit == 64KBから20bit == 1MBまで拡大され、また、レジスタが16bit化されたことにより、サイクルあたりの処理能力も向上しました。主たる外部記憶も、8インチ1.25MB、5インチ640KBと、2D 320KBだった8801から大きく進化しています。かな漢字変換の精度、表計算などビジネス向けの演算能力の強化、扱えるデータ規模の拡大。これらが、当時、大きくビジネス向けにシフトした原動力だったのではないかと思います。

現在のケータイをはじめとする、携帯端末は、処理能力、メモリ空間など、どれをとっても、当時のパソコンを大きく越えています。確かに、見劣る部分は、解像度だけといえなくもなかったのですが、それでも、2.4〜2.7インチ程度の小さな画面に、VGA解像度を詰め込んだことで、ビジネス端末として本格的に開花するかどうか……それは、今後明らかになるでしょう。個人的には、そうはならないと思いますが