リリースされてしばし経ちましたので、ノートPCとデスクトップの双方を SP2にしてみました。(奥さんのノートは保留) なんだかんだいっても、結局SP2になっていなければ、その先に来るセキュリティアップデートの保証はないので、どこかの時点でやらなければなりません。
結果は拍子抜けするくらいあっさりと完了しました。WindowsUpdate経由ではなく、うちは最低でも3台のPCをアップグレードするので、LAN管理者向けのパッケージを持ってきての作業を選択しましたが、別段問題もなくSP2になってしまいました。
真偽は確認していませんが、Daemon Tools(仮想CDドライブ)が最新版でないとうまくアップグレードできないという噂がありましたので、ノートPCの方は、これをアップデートしてから作業したくらいが、事前に必要だった作業でしょうか。
ノートPCの方は、Home Edition、デスクトップの方はProfessional Editionなのですが、Home Editionの
方は、SP2にアップグレードされた後の初回の起動時に「自動更新を有効にするか」という問い合わせが現れ、さらに、セキュリティセンターが起動しました。
が、Proの方は、特にそういった問い合わせやセキュリティセンターの起動はなかったです。微妙に不安(^^;
ファイアーウォールが時折、遮断した通信をレポートしてきて、これをどう扱うべきか問い合わせるようになった(Outpost風ですね)ことと、ダウンロードした exeなんかを実行しようとすると、「出所が確かじゃないけどどうする?」というようなことをいわれるようになったりしたところが、ちょっとセキュアになった印象でしょうか(^^;;
肝心のNXビットに関しては、うちのCPUはひとつもこれをサポートしたものがありませんので、確かめられません(^^;;
う〜む、こういうダイアログを出してみたかったのに(^^;
コメント