Rollei B35 (GERMANY)

DPP_0004

Rollei35 (テッサ-)、Rollei35S (ゾナー)、と来たら、やはりトリオターのRollei B35乃至はC35が気になるじゃないですか。

というわけで、ヤフオクで5,000円即決というのがあったので即決しました。

ドイツ製なのに安いな-と思ったら、シャッターに粘りアリで、あたりアリで、前玉に傷アリとのことでした。

DPP_0001

シャッターの粘りは、ばらして、ジッポーオイルで洗浄すればいいので無問題です。あたりがあるのも前二台ともそうだったし、よく使っていた証拠でしょう。

問題は前玉の傷ですが、写真を見る限りはそれほどでもなさそうだったので、よしとしました。

実際には細かな傷が前玉の全面に渡って入っており、逆光での撮影時や光るものを撮ったりすると、白っぽくなったり光ったりしそうな感じでした。この辺はそういうモノを撮ってみてどうなるか見てみたいと思います。

DPP_0003

さて、シャッター羽根のねばりを解消しなければなりません。確かに、特にスローシャッター時に顕著です。

早速、分解します。レンズユニットの構造はRollei35に酷似しており、裏側からレンズユニットの周囲にあるネジを三本緩めてやるとごっそり外れます。

シャッターは薄い羽根で構成されていますので、これを外してジッポーオイルにつけて放置します。コレでオッケー。

DPP_0005

よくみると、動作こそしていますが、絞りも羽根に油分の浸出が見られたのでユニットごと線上しました。レンズも念のため、前玉を外して、前、中、後ろのそれぞれを磨きました。残念ながら傷は消えませんでしたが。

Rollei B35は廉価版のカメラで、露出計がCdSからセレン光電池を使った読み取り式のものになっています。この世代の日本のカメラはEEが主流となっており、露出計も針を挟み込んで絞りやシャッター速度をコントロールするようになっていましたが、B35は人間が読み取って、絞りとシャッタースピードとを設定して撮影します。

DPP_0006

コレに伴い、沈胴させるボタンがカメラ正面に、フィルムカウンターが軍艦上部に、巻き戻し用のリリースボタンと、巻き上げレバーは簡素化されて本隊底面に移動しています。

プラスチックの多用と、機構の簡略化で大幅にコストダウンして、軽量化もしています。それでも手に持った感触はやはりRollei。しかもあこがれのドイツ製。

トリオターがどんな描写をしてくれるのか楽しみにしつつ、持って歩きたいと思います。