みのりが、どうぶつしょうぎが欲しい、と、言い出しました。なんでも、教室に一セットあるのだけれど、いつも男子にとられてしまって遊べなくて悔しいというのです。なるほど。
でかいのはあっても邪魔なので、ポータブル版を買いました。マグネットで盤面に吸着し、しかも蓋があり、局面を保存したまま持ち運べるのです!グレイト!
それはいいのですが、添付のルールブック……キリンの動きが違うのですけれど。ちなみに、みのりは、まだよく判ってないので、手ほどきが必要です。駒が利いているとか理解していないので闇雲に突っ込んでは玉砕なんですよね(^^;;
shi-ta
みのりちゃん。
おぢさんの囲碁もおなじだよ。
おぢさんちの娘がね、囲碁が好きで最近よく対局するんだけれど、
おぢさん、なにがどうやって勝ったり負けたりするのかよくわかってないからサ、
娘にコテンパンなんだよ。
がんばろうね(/_;) ←言われてもうれしくない
hiro
このあと、「こういう場合はこうした方がこうでこうで……」と手ほどきしてたら、あっというまに、それらしく手を指すようになりました。
まあ、まずは、駒が利いているという概念が理解できただけで、相手がどう指すとかいう「読み」についてはまだですが、それもそのうち出来るようになりやがるでしょう。
本将棋に興味があるようなので、そっちに手を出したら……お父さんはヘボ将棋なので、ボナンザとかに相手してもらうことにしますw