![SnapCrab_Sleipnir - [BIGLOBEメール 受信箱]_2012-1-25_9-17-27_No-00 SnapCrab_Sleipnir - [BIGLOBEメール 受信箱]_2012-1-25_9-17-27_No-00](http://www.wildtree.jp/~araki/rakugaki/Windows-Live-Writer/BIGLOBE_8242/SnapCrab_Sleipnir%20-%20%5BBIGLOBE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E5%8F%97%E4%BF%A1%E7%AE%B1%5D_2012-1-25_9-17-27_No-00_thumb.png)
BIGLOBEは、ダイヤルアップ接続の昔から利用しているプロバイダです。このブログがまだフツーにザクザクHTMLで書かれた単なる「日記サイト」だった頃には、BIGLOBE上に置かれていました。
今では、サーバも自宅に移してしまったし、メールなんかも、BIGLOBE経由でやりとりしているものは、ほとんどなくなりましたが、WiMAXなんかでまだまだ、利用はしているのです。
そのBIGLOBEのメールシステムが新しいものへ移行したので、メールの設定を見直すことにしました。
なんといっても、変更の目玉は、メールの容量が5GBに増加して、IMAPをサポートしたことでしょう。これまでは、POP3しかサポートしていなかったので、あちこちでメールを読むわたしは、自宅のIMAPサーバにfetchmailでBIGLOBEからメールを引き抜いて、アクセスするようにしていました。
が、今後は、BIGLOBEのIMAPサーバに直接アクセスすれば、メールの一貫性は保たれるわけで、大いに助かるわけです。
IMAPはあまり使わせたくないのか、設定方法が、かなーり見つけにくいところにあります。mail.biglobe.ne.jpがIMAPサーバで、サポートしているのは、通常のアクセス(143)と、SSL経由(993)の両方。パスワードは、平文しかサポートしてないようなので、ここは、是非にSSL経由でアクセス。
送信については、旧来と同じく、サブミッションポート、乃至は、SSL経由(456)がサポートされています。こちらは、暗号化したパスワードも受け付けるようです。
とりあえず、Win7上の雷鳥、Vine版の雷鳥、Androidのメールから送受信ともにうまく出来ることは確認しました。
コメント