
電子ブロックminiに続いて、期待度の高い付録、「卓上掃除ロボット」が付いた、学研の大人の科学マガジンが発売になりました。
障害物をよけながら、卓上を掃除し、落下することなく、動き続けるのですが、この制御は全て機械的に行われています。
つまり、障害物や、エッジが落下したセンサーも、そこから向きを変えて落下防止、障害物よけを行う動作も、全てバネと歯車だけで行われているのです。
ただ、その動作は、厚さ0.5mm程度のランチョンマットの段差すら「落下」と検知してしまうほどで、その辺は、微調整が必要かも知れません。
我が家のテーブルの上にはランチョンマットがあるので、とりあえず、動作テストは、階段でやってみました。
階段から落ちずに、くるくると掃除して回る様子がわかると思います。
なかなかよく出来ています。ゴミも、埃や、ごま粒、消しゴムのカス程度なら吸い取ってくれるので、案外実用的です。モータの音がやや大きいのが難点と言えば難点ですかね?
snapper
買いました! 子供と一緒に作る約束をしているので,今週末がんばります.
楽しそうですし,なかなかよくできてますよね.子供の工作の参考にもなるといいかなと期待しているのですが,ちょっと難しいか?
hiro
組み立てそのものの難易度は低いですが、このギアを使った方向転換のメカニズムなどは、非常にうならされます。
これで、ピアノの下やテレビ台の下、食器棚の上など掃除しにくいところを縦横に走り回って、埃程度ならがっつりかき集めてくるのだから大したものです。ルンバ危うし?!
透明なボディなので、バンパーが作動してから、どのように、方向転換が制御されているのかが見えるので、お子さんも勉強になると思いますよ。
snapper
週末に子供と作りました.
確かに良く出来ていました.大人でもしばらく眺めてウームと言ってしまうレベルですね.バンパーがいろいろなセンサーを兼ねているのが秀逸というべきか.
うちのは,あまり吸引力が強くなくて,消しゴムカスは細かくしないと吸ってくれませんでしたが,どこか具合が悪い?