マウスの電源としては、ずっとエネループの青を使っています。ロジクールのUSBレシーバタイプのマウスなら、これで、一月くらいは軽くドライブできていたので、廉価なこともあって、非常にいい具合だったのです。
ところが、青歯タイプのM555bにしてからというもの、電池が一週間ほどしか持たなくなってしまいました。電池の消耗が、USBレシーバタイプよりも激しいようです。まあ、いいんですけれどね、週1で充電してやれば。
思ったことを、ただ思い付くままに書きなぐる、Write Only ページ!?
マウスの電源としては、ずっとエネループの青を使っています。ロジクールのUSBレシーバタイプのマウスなら、これで、一月くらいは軽くドライブできていたので、廉価なこともあって、非常にいい具合だったのです。
ところが、青歯タイプのM555bにしてからというもの、電池が一週間ほどしか持たなくなってしまいました。電池の消耗が、USBレシーバタイプよりも激しいようです。まあ、いいんですけれどね、週1で充電してやれば。
snapper
ロジクールの独自無線通信は,low powerだったのでしょうか?
青歯はダメなの?
hiro
青歯よりもlow powerだということかと思います。
青歯も low powerだって話だったんですけれどねえ。
レスポンスなどの点で違いは見えないので、USBの口をつぶされても平気な場合には、USBレシーバタイプの方がいいかもしれません。
VAIO ZはUSB2/USB3がそれぞれ一口ずつなので、ひとつ占有されてしまうのは痛すぎますから、電池の件は我慢することにします(^^;;