PC頓死

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

IMG_1917 [800x600]

なんか、定期的に、こんなこと書いている気がします。まあ、定期的に行かれるのだから仕方がありません。まあ、一台が立て続けに壊れているのではなく、複数台が順繰りに壊れているワケですが。MTBFは台数が増えれば線形で低下するというのが実感できるような話です(/_T)

壊れたと思われるのは電源ユニット。もう、壊れると言えば電源周りと相場が決まって来つつあります。

電源を投入するとLEDがついて、BDやDVDドライブ、USBデバイスなどには電気が来ているのに、BIOSが起動するブザーが鳴らずに、延々と止まっているのです。思うに+12Vあたりが逝ってしまったのでしょう。CPUが動かないんだと思われました。

というわけで、電源を仕事帰りに購入して帰宅。思えば、壊れた電源は、以前、AthlonXP 1800+のマザーが壊れた時にAthlon64 3500+(シングルコア)にした時に、これに合わせて新調したものでした。

IMG_1918 [800x600]

今や、我が家も AthlonII X4という重量級のシステムになっているので、流石に、400Wでは一杯一杯だったかもしれません。

今度は、余裕を持たせて650Wにしました。但し、お金ないから、玄人志向で80+のBRONZE電源ですが。600Wよりも保護機能が充実していたし、ファンコントロールが良く、600Wより低騒音のようでしたので、こちらに決定。

見かけは壊れた電源とあまり違いません。そういえば、この電源を買った時も、お金が無いから玄人志向ね、と、同じようなことをしたかもしれません。

ただ、年月を経て、右の壊れた電源が、シールでネジを一本ふさいでいるのに対して、新しい左の方はそういう姑息なことをせず、玄人志向らしく「分解するならすれば?」といわんばかりなところがイカしています(ばか)

なお、PCの方は、予想通り、組み付けたら、すぐに復活しました。とりあえず、旧電源ユニットよりも音が若干静かになったような気がします。