現像してきました。現像を頼む時、「現像だけでお願いします」というと、「CDにも焼かずにですか?」と怪訝な顔をされました。いいんです。自力で焼きますから。そのために、プリンタをMG6130ではなくMG8130にしたのですから。
先日、被写界深度の話を書いた時に撮った梅と松を、Electro35GLでも撮ったよ、と、書いておきましたが、それがこれ。
めいっぱい浅くしようと、露出オーバなのに、f/2.8まで開けてあります。オーバなのに、白飛びもなく写っているのは、まさに、ネガフィルムのラチチュードの広さ故です。まあ、絞りに関しては、結構大胆に行っても良さそうということです。一応NDフィルターもあるので、本当はそれを使うべきですけれど。
ファインダーは、二重像式なんですが、風景を撮る時は、ほとんど、∞にフォーカスを置いて、絞りと、フレームだけあわせて撮ってしまいます。絞りも、f/8.0以上に大体絞っちゃいます。が、この写真を撮った時は、ぼーっと考え事をしながら撮ったので、なぜかピント合わせを、遠くに見えている橋の上の街灯で行ない、しかも、ぼーっとしていたので、隣の街灯と、像が重なるようにあわせてしまったのに気づかず……大ボケの写真ができあがりましたが、ティルトレンズで撮ったみたいな、ミニチュア風に仕上がって出てきました。
AFでは普通起きないことです。つーか、マニュアルでも普通は起きませんけれど。写真を撮る時は集中して撮れということなんでしょうかね。
他にも、25枚撮りきったので、ごちゃごちゃと、いろんな写真があるんですが、全部載せるときりがないので、もう一枚だけ。
40mmなんて広角のレンズなのに、風景撮らずに、無理矢理、モノ撮りなんかばっかり今回はしていました。
ラチチュードには寛大でも、流石に、開けば、ピンにはシビアになります。ええ、腐っても35mmフィルムなわけですから。
でも、ま、やっぱり、風景とか、広めの写真の方が向いていますね。当たり前ですけれど。
現像に出すついでに、フィルムも買いました。もはや、普通に売られているフィルムは、富士フイルムか、コダックしかなく、24枚撮りx3 で、それぞれ980円と680円と、非常に高価なアイテムになってしまいました。
本当は、フジの方が好みなのですが、予算の関係で、どうしてもコダックに……もう一声、値段下げてもらえると嬉しいんだけれどなあ(^^; > フジ
あ、もう一枚だけとか言いながら、なんか、更に余計なの載せちゃった。暖かくなったから引っ張り出したはずのカメラで、なぜか、雪景色を撮る羽目に。
今年はよく降りました。それも、四日間の間に三日とかいう狂った密度で。横浜では珍しい天気でした。でも、積もらなかったですね。子どもの頃は、あのくらい降ったら、30cm以上は積もっていたような気がするんですが……。
庭の芝生の上ですらこの状態。芝が見えていますから、雪だるまにすることもできない程度でした。子どもたちは肩すかしを食らったような感じでした。
shi-ta
agufaって、もう出てないんですか。
あのビビッドな(好意的。ある意味安っぽい?)色が案外好きだったんですが。
そうですか。
フジかコダックですか。
hiro
AGUFAは、少し前に撤退したと思います。> フィルム
凄く贅沢な趣味になりつつあるような気がしてなりません(^^; > フィルムカメラ
snapper
フィルムの値上がり状況は困った問題です.
白黒の長尺を缶で買って,自分で詰めるかな?
hiro
本当に。現像だって、昔は、ダブルプリントで525円とかだったのに、今や、現像だけで630円。まあ、利用者の減少傾向を考えれば仕方のないことなのかもしれませんが。
自分で現像するキットとかあったような気がするけれど、元取れるかなあ?
snapper
白黒は,現増代が安いので,自分でやるのが良いです.
カラーも,フィルムの現像はそれほど難しくないみたいです.
フィルム用じゃなくてカラー印画紙用の薬剤を買って,希釈を変える方が安く済むという記事も読んだことがあります.
印画紙まで化学的にやるのはムラが出たりして素人には難しいのですが,フィルム現像はそれほどでもないので,チャレンジする価値はあります.
あとは,スキャンするでしょ!
hiro
そうなんですよ。焼かないで、スキャンするだけなので、実は、割と簡単なんじゃないかと踏んでたんです。
トライしてみようかなあ。
# どんどん深みにはまっている気がする(^^;;