鶴岡八幡宮にお参りをした帰り道。いつものように、小町通りをぶらぶら。すると、いも吉の隣、井上蒲鉾店と店舗を分け合っているお店に、「煎酒」なる調味料がありました。
江戸時代にはポピュラーだったということなのですが、酒に、花鰹と、梅干しを入れて、煮詰めて作る調味料だそうです。これ自体は発酵食品ではありませんが、酒も、鰹節も、梅干しも発酵食品。まぁ、発酵食品の範疇に入るのでしょう。
材料には、全く、醤油と共通するところがないのに、風味は、醤油風。見かけも、香りも、薄口の出汁醤油といった感じなのが不思議。
勿論、利用方法も、醤油とほぼ同じ。花鰹の風味と、梅干しから出る酸味で、また、醤油とは一風違った味が楽しめます。
買ったときに、一緒にレシピを入れてくれたのですが、TKG
写真は、もらったレシピに出ていた、アボカドの料理。皮を剥いてぶつ切りにしたアボカドに、レモン汁(レモン1/4を絞れと書いてありましたが、ポッカレモンで代用。)と、煎酒とをかけただけのものです。さっぱりとしていて、美味。
以前、鳥取で買った「重宝」という、薄口の出汁醤油と、似た感じなので、キュウリを小口切りにして、さっとあえて食べてもオイシイのではなかろうかと思います。
コメント