二回ググるとヤカンでお湯はガセ?

  • 投稿日:
  • by

米物理学者本人、グーグル検索の二酸化炭素排出量報道を非難

英国のThe Timesが現地時間1月11日に報道した記事によって、猛烈な議論が巻き起こった。この記事によって、ハーバード大学の物理学者であるAlex Wissner-Gross氏は、デスクトップコンピュータでの一般的なGoogle検索1回によって約7gの二酸化炭素が排出され、Google検索2回分の二酸化炭素排出量は、やかんでお湯を沸かした時の排出量に匹敵すると述べたとされた。

……(中略)……

問題は、Wissner-Gross氏がTechNewsWorldに対し、同氏の研究では一度もGoogleと特定しておらず、言及もしていないと述べていることである。(以下略)

へぇ、ググるのは、そんなにオオゴトなのか、と、ちょっと思った記事だったのですが、どうやら、恣意的に歪められて作成された記事のようです。確かにGoogleの検索システムは、大量のマシンを連ねたクラスタで構成されているので、その消費電力はばかにならないだろうことは容易にわかるわけですが、それがどれほどのことなのかは、「語った」とされた、Alex先生は語ってなかったようです。

もちろん、だからといって、ググるのは環境負荷が伴うという事実には変わりないのですが、別にそれはググるだけではなく、あらゆるオンラインでの行動についていえることだそうです。ねつ造の問題はさておき、環境負荷については、考えて行かないといけない問題ですね。