金沢文庫にある、称名寺で発見された、運慶の現在確認されている中で、最晩年の仏像、大威徳明王坐像を見に行ってきました。現在、金沢文庫にて公開中なのです。
高校の大先輩にあたる方が、運慶の専門家でもあるということで、その方の生解説付きの、まぁ、うちの高校のOB・OGのオフ会でもあったわけです。五日の朝日の朝刊には、ちょうど運慶の特集が出ていたので、それを予習として読み込んで、金沢文庫の駅に集合。
ぞろぞろと、金沢の坂を登って、称名寺の境内を抜けて、隧道通って、金沢文庫へ。称名寺の本尊のレプリカの前を通って、2Fの展示場へ。六面六手六足の大威徳明王坐像はおわしました。
朝日出版社 (2006/05/27)
売り上げランキング: 21425




実は仏教の本だった、、、、、、
運慶作であることが特定されたのは、内蔵されていた文書が、解体修復作業の過程で、発見され、そこに、記されていた内容から。この文書の実物も一緒に展示されています。文書の大半は、仏の魂たる部分、大威徳明王を顕す梵字を100書いて、百体の大威徳明王がいるのと同じにしてあるとか、そんな内容です。つまりほとんど梵字。
で、その最後の数行に「1216年に運慶が作った」ということが記されていたわけです。書いたのは運慶本人ではなく、「運慶」の字が間違っていることから、運慶とは縁遠い誰かが書いたんだろう、なんてことを解説してもらいながら見ると、ぼーっとみているのとは全然違います。急に運慶や仏像に詳しくなった気がします。もちろん気のせいですが(^^;;
金沢文庫には、この像のほかにもそもそも、運慶にゆかりのある書面などが多数あるのだとか。同じ展示室には、そういった文献も展示されていました。あまり見ているヒトはいませんでしたが。
専門家に教わりながら見て回ると、ただ、漠然と回るのとは違って、色々勉強になった気がします。専門家がいない場合は、こんな本などを読んでから行くと、楽しいかもしれません。その大先輩の著作です。
じっくり、一時間半以上かけて、展示を見たあとは、金沢文庫で、そして上大岡でと、反省会(笑)を行なって、GWの締めくくりとしては、非常に高尚な時間をすごした気がします。ええ、後半は、ただのんだくれていただけだとしても(^^;;
まだ、しばらくは公開されていますので、このチャンスに、是非、鎌倉時代に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか?
スージー
お天気もよくて、絶好の運慶日和でしたね(笑)。
飛鳥時代あたりから鎌倉まで仏像の表情やスタイルの変化を見ているだけでも楽しいです。やっぱりなぜか運慶が一番好きなんですけどね。
反省会でもワイン蒸しを楽しまれたようでなによりでした。:p
hiro
ええ、翌日の、あの雨の中では、亀はうれしくても、人間が出歩くには不向きでしたからね。
反芻してみても、大変な贅沢な見学会だったのだと改めて思います。はい。
反省会の、メニューは上流と下流でずいぶん違ったようで(^^;;
多分あのイタリアンのお店のワインのどれかが、あわなかったみたいで、ちょっと深酔いしました。帰ってきたら千鳥足だったといわれました(@_@)