湘南新宿ライン……通勤にとても便利に使っていますが、湘南でも新宿でもない、宇都宮線内の事故や荒天で、よく遅延や運休という事態になります。今日も、宇都宮線内で自転車が立ち往生したためとかいうことで、電車が遅れていました。
そんな、遅れること、運休することが常態化しているからでしょうか?遂に、恵比寿駅の列車案内の電光掲示に、「5分遅れ」なんて、遅延情報が表示されるようになってしまいました。ちなみに戸塚駅でこの種の表示がされるかどうか、判りません。確かめるチャンスがない方がいいので、この疑問が疑問のままであることを願います(^^;
KEN3
お疲れさまです。
私は、ちょうど遅れる電車の前のヤツ(大船1933発久里浜行)に乗れて
セーフでした。
ん〜、この程度で遅れるのはいいとして、たしかに運休が常態化しているのは確かかもしれない。
首都圏では、1本2本運休してもさして影響が無いけど末端に行けばいくほど影響が大きくなる。
便利な首都圏直通運行の仇か。
先日の停電事故で、京急もダイヤがガタガタだったんだけども正規のダイヤに戻すため、下りに臨時をガシガシ運行していたよ。
hiro
まずは、間借り電車の宿命で、いろんな路線の影響をもろに被ることが多いというのがあるでしょう。でも、トラブルは圧倒的に宇都宮線内が多いと思う。ちゃんと統計取ったわけじゃないけれど。
山手線や横須賀線のトラブルの場合は遅延になることが多いけれど、宇都宮線のは運休になったりすることが多い。で、運休すると、翌日の運行に影響することがある。(あるべき編成があるべき場所にないため、運休となる)
ま、なんにせよ、簡単に運休にならないように考えてほしいですわ。例えば、新宿や大崎で折り返し運転するとかね。