PCを通してしか物を見られないヒト

■山田祥平のRe:config.sys■ いまどこ、ここどこ、あそこどこ

 ...(略)...個人的には位置情報だけを記録し、あとで一気に転送できるような、インテリジェント万歩計的に使えるものがあったらいいなと思う。もちろん、そのためには、どの地点に何月何日何時何分にいたかを確認できなければならないし、特定の地点から特定の地点までの距離もたちどころにわかるようになっていてほしい。時速も計算できれば文句なしだ。...(略)...

毎度、毎度、奇妙な記事が読める、山田祥平のRe:config.sysに感じている違和感の正体みたいなものが何となく(今更?)判ったような気がします。狭い視点からみた世界が、あたかも普遍的なものであるかのように書かれているからじゃないかって思いました。

さて、この手のデバイスは、GARMINから山ほど出ているのですが(例えばForerunner 201とか。愛用しています。)、PCの周辺機器として売られているわけではないので、この手の方のアンテナには引っかからないのでしょうね。全ての中心にPCをすえて、それを通したところからだけ物事を見ているから、そういうことになっちゃうんじゃないかと思ったわけです。

ついでに言うと、ハンディGPSは起動時に衛星を捕捉するのに時間がかかる場合が多く、捕捉しなければ、機能しないのは、GPSがどういう装置なのか考えれば自明ですね(「ポイントであるようだ」じゃなくて必須だっつーの。)。カーナビがいきなり動作しだせるのは、ほとんどの場合ジャイロセンサーを積んでいて、前回停止位置を基点に衛星なしでもトラッキングできるからですが、どうもそのあたりもわかってナイっぽいですね。これも、PCの周辺機器としてのGPSにはジャイロセンサーなんて乗っていないからかもしれません。ついでにいうと、ケータイに搭載されているGPSのように、基地局からのサポートを受けて迅速に衛星の捕捉が出来るような枠組みもありませんし。

ウォーキングについても、ただ40分歩けば脂肪が燃焼するわけではなく、ある程度心拍があがるようなペースで行かなければダメで、PCの画面で地図なんか見ながら歩いていても、効果が得られるはずもなく、いろんな意味で、もっと勉強した方がいいんじゃないの、と思います。大体、そんなところにまでPCを連れて出て、一体何をしようっていうんでしょう? もう、全てがPC色に染まっちゃった脳みそになっちゃっているんでしょうねぇ。

視点が狭くなると、発想も硬直化しちゃうって言う好事例……として、他人の振り見て我が振り直す、材料としたいと思います。偉そうなこと書いていても、僕自身も決して視点が広いわけではないので oTL