ウィルコム(旧DDI Pocket)のユーザとなって長いので、これまで何度も修理を経験している。特にサンヨーのJ80などは、数度にわたって、横浜市緑区のサービスセンターに持ち込んで修理した。満員電車(悪名高き田園都市線)で、ポールに押し付けられて、ポケットのJ80の液晶粉砕ということもあったが、この修理もわずか30分ほどで完了。サンヨーのサービスは対応も丁寧で素晴らしかった。
ということで、保証書にもシャープ株式会社って書いてあるし、実際に修理を担当するのはシャープだから、シャープに聞いてみようということで、シャープの情報機器関連の窓口に電話。「W-ZERO3のことで教えていただきたいのですが、修理なんですけれど。」「それでしたら、専用窓口に、お願いします。」ということで、シャープ内でたらいまわし。まぁ、間違った部署にかけた僕が悪いのだから仕方がない。ということで、教わった番号に掛けなおすと、「修理は承っておりません。」……なんですと?
シャープの情報機器関連の窓口で「修理ですけど」といって、掛けろといわれた番号に掛けたら「修理は扱っていない。」とはこれいかに?「修理は全てウィルコムが受け付けます。」の一点張りで取り付く島もなし。ウィルコム経由だと2〜3週間かかるというのが定説。液晶が割れたり、何らかの部材調達が必要ならそれもあるかもしれないが、外れている螺子を締めなおすだけで、2〜3週間は納得できないので、直接聞いてみたのだが、シャープ駄目。サンヨーがスマートフォン作ってくれていたら……と、強く思う。
この種の機器は、故障とは隣り合わせ。持ち歩くんだから。そして、便利に使っていればいるだけ、修理であっても不在は痛い。簡易な故障ですら対応しないというシャープの対応は、こういう機器を使い続ける上で、大きな不安材料だと思う。メーカが選べる時代が来たら、シャープは二度と選ばないと思うに値する対応だ。テレビの修理で二度ほどシャープの修理サービスにはお世話になっているが、そっちは、大変丁寧で、しかも出前迅速ではないけれど、すぐに来てやってくれて、いい印象だっただけに、情報機器ビジネスへの同社の取組みに疑問あり。
いずれにしても、シャープと話しても埒が明かないので、ウィルコム、116へW-ZERO3から電話をする。そう、螺子が外れているだけで、基本的には全てちゃんと動作しているだけに、悔しくてならない。
コメント