SUICAって、非接触型ICカードだったような気がします。今、改札の前に、短い渋滞ができました。改札を通ろうとしていた女性が、財布だか定期入れだかをガサゴソと漁って立ちどまってしまったからです。女性は、暫くして、SUICAを引っ張り出すと、裸のそれを、自動改札機の読み取り機に当てて通り抜けていきました。
本来、非接触型カードなので、財布だか定期入れだかに入れたままでも読み取ってもらえるはずなのですが、そうはせずに裸のカードをリーダに当てていったということは、周知不足か、性能不足のどちらかが原因だと思われます。周知不足の感は確かにあります。あまり、財布や定期入れにいれたままでいいというのは、導入当初はともかく、現状ではあまり大々的には宣伝されていません。なぜでしょう?もしかしたら、予定していたような性能が出せずに、財布や定期入れに入れたままでは読み取りミスが多発でもしたのでしょうか?一度でもそういう経験をしたら、次からは裸のSUICAを押し当てるようになるでしょうね、やっぱり。でも、これでは、セキュリティはともかく、使い勝手では磁気カードと大差ないではないですか……。どうなの? > Felica
コメント