ここ数日IDF、CeBITで話題となっている、"Origami"。IT系のウェブニュースサイトでもあちこちで取り上げられていますが、ちょっと、いくらなんでも持ち上げすぎじゃない?
というよりも、どうして、「なんだ、あの程度のものか」とこき下ろすところがないのだろう?
太鼓持ち記事しか載せられない、これらニュースサイトでは喧嘩をふっかけるには相手が巨大すぎるってことなんでしょうけれどね、マイクロソフトとインテルでは……。
こんなハンパなスペックのマシン、どこに魅力があるのでしょうか?
大まかなスペックを類似の製品とともにまとめると次のような感じだそうだ。
マシン | サイズ(重量) | 解像度 | HDD | メモリ | 無線 |
---|---|---|---|---|---|
Origami(Samsung) | 230x140x25mm(779g) | 800x480(WQVGA) | 40GB | 512MB | WLAN/BT |
OQO | 124.5x86.4x23mm(400g) | 800x480(WQVGA) | 30GB | 512MB | WLAN/BT |
LOOX P | 232x167x34.5mm(990g) | 1024x600 | 30GB | 512MB | WLAN |
VAIO Type U | 167x108x26.4mm(550g) | 800x600(SVGA) | 20GB | 512MB | WLAN |
VAIO PCG-U101 | 178x139.5x34.1mm(880g) | 1024x768(XGA) | 30GB | 512MB | WLAN |
kumaneko
私も同意見です.
これを買うくらいならType UやOQOを買いますね.
これらの一番問題な点は価格だったわけで,ハードとしては良く出来ています.
不満と言えばType Uはファンレスじゃなかった事とOQOは日本では並行輸入品しか手に入らない事でしょうか.
タッチパネルが必要無いならLet'S Note R3で十分ですし価格的にもそれほど違いませんしね.
アメリカでは衝撃的な製品なのかもしれませんが,日本ではR3に代表するような,軽く強く長時間と言うノートPCの完成形を手ごろな価格で提供しているんで,少なくともこの代1世代のOrigami端末は価格的に見ても騒ぐような製品ではありませんね.
むしろ,別の側面から見るとMSとIntelが手を組んでいるため,多少売れなくても継続的に製品やサポートOSがしっかりあるだろうと言う点が,ここまで取りざたされている理由なのかもしれません.
取り敢えずはVIAのC7を搭載したOrigami端末が日本で販売予定だそうですから,そちらに期待しています.
まあ,小さなベンダーから出そうな感じなんで価格的にはそれほど期待できませんが,6~7インチのタッチパネル WLAN BT メモリカードスロット USBを搭載して,バッテリが5時間程度持続し,10万以内で出てくればかなり要求を満たしてくれそうですし買ってもいいかなと.
hiro
仰るとおりだと思います。最大の魅力は価格ってことなのかもしれません。バッテリの持続時間としては2.5時間程度が"Origami"であることの要件のようです。