W-ZERO3に入っている、Pocket Outlookは、お世辞にも使い勝手がいいとはいえません。スケジューラとしては、さいすけとPocket Informantの二つが、このジャンルでの双璧のようです。どちらも試用可能なシェアウェアなので、気に入った方にレジストすればいいと思います。
ところで、折角、これらをインストールしても、Today画面の左下にある"予定表"ボタン、或いは、左ソフトキーで起動される予定表は相変わらず、Pocket Outlookのままでがっかりです。これを、なんとか、さいすけ(僕の場合はさいすけを買ったので)に変えたい、というのは必然といえるでしょう。
この作業を完了するためには、レジストリの操作が必要になります。万一レジストリを破壊すれば、起動しなくなる恐れがありますから、覚悟のある人だけ、実行してください。万一、レジストリを書き崩して、にっちもさっちも行かなくなっても、勿論、責任は負えませんから、自己責任でよろしくお願いします。
必要なものは、レジストリエディタです。レジストリエディタとしてはTascal RegEditとPHM Regeditが双璧のようです。どちらでも好きな方を使えばいいと思います。僕は、Tascal RegEditを利用しました。レジストリエディタをインストールしたら、起動して、HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Shell\Rai\:MSCALENDARの中にある1の値を":MSPOUTLOOK calendar"から、"\Program Files\SaiSuke\MSchedule.exe"に書き換えます。(Pocket Informantならその起動ファイルのフルパス)
このとき、レジストリエディタを終了すると、標準の予定表がさいすけに変わるのですが、メニューのプログラムの中にある「予定表」のショートカットまで書き換えられてしまいます。このままでいい場合は放置していいですが、困るという場合には、\Windows\スタートメニュー\プログラム\予定表.lnkのプロパティを開いて、ショートカットの中にある「リンク先」を"\Program Files\SaiSuke\MSchedule.exe"から"poutlook.exe calendar"に書き換えてください。これで元通り、このショートカットからは標準の予定表を起動することが出来ます。
なお、レジストリエディタで、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\112を変更する方法でも、Today画面の左ソフトキーによって起動される予定表を置き換えられますが、この場合、Battery Monitorをインストールしないと標準のバッテリーモニターのバグにより、左ソフトキーが設定どおりに機能しませんので、ご注意ください。
はらたま
なるほど。
Palmのようにボタンに割り当てるソフトは簡単に切り替えられないのですね。
私のような人間がいきなり使い始めると戸惑うことが多いかも知れません。
W-ZERO3入手の暁には色々と聞きほじることになるかと思います。すいませんがぼちぼち相手してやってください。
hiro
ええと、「プログラムボタン」といわれるものは、標準でカスタマイズできます。コレに該当するのは、IEボタン、IEボタンの長押し、メールボタン、メールボタンの長押し、シャッターボタン、画面回転ボタンになります。
それら以外のボタンに関しては、レジストリを修正するなどの方法で、改変を行なうしかないようです。今回取り上げた、左ソフトキーなんかが標準では改変できないものになります。
himazu
さいすけでもActiveSyncでOutlookと同期してくれるのでしょうか。ま、そうじゃないと商品として成立しにくい気はしますが。
ちなみにPocket PC 2003のCalendarはしばしばアラートが鳴らなくなって、私は困っています。
hiro
さいすけも、Pocket InformantもPIMデータそのものは基本的にPocket Outlookのものを利用しています。よって、ActiveSyncして同期する相手はOutlookになります。ご安心を。
アラートは、WM5でもならないことがあるような気がします。Microsoftはこのあたり、全く力が入っていないと言う出来ですね。
z01
さっそくやってみました。結果は...
(1)Battery Monitorを入れないと左ソフトキーが使えませんでした。
(2)予定表のショートカットのリンクを元に戻したのですが、予定表のアイコンが、一般的なEXEのアイコンになってしまい、どうしても元のアイコンに戻りません。
(1)(2)とも特に困らないのですが、ちょっと気になります。
hiro
(1)は、もしかしたら、一度でも導入したことがあると、はずしても有効なのかもしれません。> Battery Monitor
(2)は確かに。アイコンだけ戻す方法とかないだろうかと思ってみてみたのですが、今のところ見当たりません。役に立たなくてすみません(^^;;