HDDを換装したついでに、ベイに内蔵していた、カードリーダを更新しました。USB1.1だったので、速度的に遅いし、更に、SDカードが64MBまでしか読めないと言う、致命的な問題も抱えており、更新は必須だったのです。
うちのデスクトップのマザーはUSB1.1までしかサポートしていないので、USB2.0のPCIカードを入れてあるのですが、これは、内部向けのピンヘッダが出ていないものなので、このカードリーダを繋ぐためには、変換ケーブルが必要になります。このためオウルテックのケーブルを買って来たのですが、落とし穴がありました。
カードリーダ側についていたコネクタは、10ピン型。ところがケーブル側のピンヘッダは4本(Vcc, Data-, Data+, GND)はて、どう繋いだものだろう?
10ピンの内訳は、ひとつがキーとしてつぶされていて、残り9つは4+4+1に分かれています。4つのUSBコネクタが二組存在しているのです。つまり、どちらか片方だけに繋げば動くはずです。マニュアルには何も書いてありません。仕方ないので、試行錯誤。
インテルの資料によれば、ピンが4本しかない側が、サイドAで、もう片方がサイドBということですから、A側から試すのが筋と言うものでしょう。……おお外しでした。結局はB側を結線すれば使えるのでした。
コメント