崩れ落ちる巨人?

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IntelのサーバーCPU計画に大幅な遅れ


 IntelのサーバーCPUロードマップが、ドミノ式に倒れつつある。
 1つの製品の遅れが、後続CPUの遅れを引き起こし、さらにそれが他の製品ラインにも波及。最終的には、サーバーCPUのFSB(Front Side Bus)のシリアル化という、Intelの大計画までも揺るがし始めている。シリアルFSB計画は、少なくとも1世代分は遅れる見込みだ。そして、こうしたロードマップ変化の背後に見えるのは、ひたひたと迫るAMDに怯えるIntelの姿だ。(以下略)

どうやら、インテルは、FSBの移行に手間取り、結果的にサーバ向けCPUの計画に破綻を来たしているようです。そこには、かつて市場を独占的に支配していた頃の姿はなく、AMDの攻勢を支えるのに一杯一杯の状態にあるようです。

このところのインテルはといえば、CPU関連で新たに打ち出したものは、ほとんど失敗に終わり、AMDの後追いをするように進んでいる気がします。NetBurstアーキテクチャは達成予定だった周波数に至らず、クロック神話を崩壊させ、ハイパースレッディングも、デュアルコアの前にフェードアウト状態(これはまた戻ってくる可能性もありますが)、IA-64は存在はしているものの、最早ニッチにとどまり続けることが決まっており、AMD64であったり、デュアルコアであったり、モデルナンバーであったり、メモリコントローラのCPUへの統合であったり、これらほとんどをAMDの後を追うように実装しています。それが、自然な流れであるからでしょうが、であるならば、インテルの技術陣は向いている方向が全然違っていたというわけで、これは、テクノロジーリーダだった企業としてはまずいんじゃないかと思います。まぁ、攻める方(AMD)が、革新的であるのは常ではありますが。このままゆるゆると朽ち落ちていくのか、それとも再び力を取り戻すのか、インテルは今、正念場にあるんじゃないでしょうか。