曜日も表示したくありませんか、天気予報の日付欄に。
天気予報を見るときに、日付よりもむしろ、「○曜日の天気は〜」と曜日で見ることの方が、僕は多いのです。
そんなわけで、またもやMTWeatherへの勝手パッチです。
追加されるTAGは<$MTWeatherDateDay offset="0"〜"6"$>で、曜日を得ます。(表現としては「金曜日」の様に「曜日」を含みます。)
37行目付近
use Date::Manip qw(ParseDate DateCalc); # 昨日の修正で足した
use Time::Local;
79行目付近
MT::Template::Context->add_tag(Rain18 => \&get_param);
#
MT::Template::Context->add_tag(WeatherDateDay => \&get_param);
262行目付近
};
my ($ly, $lm, $ld) = ($date =~ m|(\d+)/(\d+)/(\d+)|);
my $epd = timelocal(0, 0, 0, $ld, $lm - 1, $ly - 1900);
my $day = Drk::Date->new({date=>$epd, locale=>'ja_JP'});
$day = $day->WeekDayName;
$img =~ s!http://www.drk7.jp/MT/images/MTWeather/!!;
287行目付近
Rain18 => $rain18,
WeatherDateDay => $day,
};
} @$info;
(行数はオリジナルのもので、インデントは見やすくするために実際と違っています。下線部を追加してください。)
use Date::Manip qw(ParseDate DateCalc); # 昨日の修正で足した
use Time::Local;
79行目付近
MT::Template::Context->add_tag(Rain18 => \&get_param);
#
MT::Template::Context->add_tag(WeatherDateDay => \&get_param);
262行目付近
};
my ($ly, $lm, $ld) = ($date =~ m|(\d+)/(\d+)/(\d+)|);
my $epd = timelocal(0, 0, 0, $ld, $lm - 1, $ly - 1900);
my $day = Drk::Date->new({date=>$epd, locale=>'ja_JP'});
$day = $day->WeekDayName;
$img =~ s!http://www.drk7.jp/MT/images/MTWeather/!!;
287行目付近
Rain18 => $rain18,
WeatherDateDay => $day,
};
} @$info;
コメント