液晶ディスプレイとビデオカード

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

長年、愛用してきたEIZO E55Dが、遂に寿命を迎えました。いえ、まだ生きているんですが、使っていると、バチッ、バチとか音がして、画面が遠くへ行ってしまうという、いかにも電源周りのコンデンサが爆発しちゃったんじゃないのというような症状なのです。

コンデンサ換えれば生き返るような気もしますが、しびれるリスクを負うのもなんですし、狭い机の上に、でかいディスプレイというのも今更という感じもありますので、思い切って、液晶ディスプレイに買い換えることにしました。

買い換えたのは、BenQ FP71E+という出たばかりのディスプレイ。なんだ、BenQかよという突っ込みもありそうですが、安いが一番なのです。ヨドバシカメラで、税込34,800円。この値段で、8msの応答速度と、D-sub15/DVI-Dの二入力スピーカ搭載なのです。ベゼルがちゃちい銀色なのと、入力切替がやたらとメニューの深いところにあるのはイマイチですが、まぁ勘弁しておいてやろう。

折角の二入力を活かすには、PC-9821とメインのデスクトップPCの両方をつないでやらねばなりますまい。PC-9821にDVI-D出力のオプションなど望むべくもない話ですから、PCの方のビデオカードを買い換えることに。今まで使っていたのは、SiS315チップ搭載の安いのがとりえのカード。ならば今回も安いを主眼に、選んできたのが、GFX5500-A128CL……素性がイマイチはっきりしない nVidia GeForce 5500搭載のカードです。DVI-IとD-sub15(とS-VHS)出力があり、一枚でマルチディスプレイ対応という欲張りなカードです。多分性能はそこそこといったところなんでしょう。

さあ、これで万全……と思ったのですが、何故かDVI-I側にカードからの出力がありません。信号が出てこないのです…… oTL
やむなく、D-Sub15で使っていますが、これでは買い換えた意味がありません。さあ、これが初期不良なのか、設定の問題なのか……これから追い詰めていく予定です。