組立ては、プラモデルのような感じです。ただし、組むのは駆動系なので、少々難易度が高いかもしれません。接着剤は不要で、パーツをランナーから切り離し、必要に応じてバリ取りをして、説明書のとおりに組むだけです。
若干説明書が不親切(図がわかりにくい)ので、子どもだけで組むのは少々難しいかもしれません。難関は写真のギアボックスでしょうか。ここは歯車をリアシャフトに通すのですが、これが結構難しいのです。
また、モータは基板上の接点にモータの電極を押し付ける形で接触するので、モータの電極の状態を説明書の通りに45度の角度をつけてまっすぐにはめ込むことが肝心です。(僕は、組み付けるとき、まっすぐやらず、片方の接点が曲がって接触しなくなり、サーボが機能せず、分解→再組立てをしなければなりませんでした orz
それ以外は特に難しいところはありませんので、子どもでもできると思います。もちろん、大人でも楽しいです。30分ほどで完成しますので。
組立てをはしょることもそうなんですが、随所に廉価に抑える工夫が見られます。サーボには高価なステッピングモータなどは使わず、マブチ130モータを使っています。少々、ステアリングが不安定ですが、それもまた楽しいです。速度の切り替えも本体のスイッチで行なうために、走り出したら変速不能です。シャーシは全車種共通で、ホイルベースは前輪の取り付け位置で調整します。マーチはレガシィより一段階短かったです。
コメント