進化するSDカード、非接触ICカード内蔵など
次に来るのが、SDカードの業界団体「SD Card Association」が展示していた非接触ICカードを内蔵の「smartSD」だろう。同製品はすでに昨年、松下電器産業が発表を行ない、 CEATEC JAPANでも披露されたが、今回の展示は「米国でもお披露目」といった感じだろうか。
国内では、非接触型ICカードといえばFelicaの一人勝ちで、Edyカードに始まり、Suica、Icoca、お財布ケータイ、そしてここらあたりでは記憶にも新しいCI-CAなどがあるわけですが、いずれもソニーが主導するFelicaなわけです。
ならば、SDがやったのだから、きっと次には、同じくソニーが主導するメモリースティックにFelicaを内蔵した製品が出るに違いない……と、思うのは僕だけでしょうか? お財布メモステを内蔵すれば、お財布CLIeとか、お財布PSPとか、お財布サイバーショットとか、お財布ウォークマンとかになるのに……何が嬉しいのかさっぱり判りませんが(^^;;
それにしても、タッチする場所が直感的にわかりにくい(目標となるマークを貼り付けたり、或いはなぜか複数、非対称なタッチ場所があるなど)というのは、普及を阻害する要因以外の何者でもないですな。どうもこのあたりのインターフェイスのデザインがちゃんとしていないのは、ソニーらしいというかなんというか。テクノロジ先行でユーザ置いてきぼり……みたいな!? (--;)
はらたま
確かにユーザーおいてきぼりの雰囲気があります。
折角だから普及してもらいたいものですけどねえ。
どんどん普及してもらわないと、近鉄電車なんてそういうのを導入するのは一番最後でしょうし……。
hiro
普及もそうなんですが、すでに上に列挙しただけでもEdy, Suica, Icoca, CI-CAとあって、乱立状態。相互乗り入れできるようにしてほしいものです。技術的には可能なはずですので、ちゃんとFelicaネットワークス(でしたっけ?)に、そのような舵取りをしてもらいたいです。でないと、財布の中に似たような機能を持ったカードが、カードがっ(T_T)