す、すいません。昔のことになりますが、うちでも実家で母が食べたパイナップルの葉を育てていましたっ(^^;;
私信 食べたパイナップルの葉を育てるのはやめて下さい。
育てられていたそれは、なんだかいつまでもいましたが、大きくなるわけでも、実がなるわけでもなく、単に尖った葉が植木鉢の上に、ちょこんと鎮座しているだけ、という状態でした。それもいつの間にかいなくなっていましたが。
それで、気づいたのですが、考えてみると、ここ何年か、パイナップルは買っても、缶詰、カット、芯抜きなど、いずれも加工され、葉やら皮やらが除去されたものばかりであることに気づきました。あんまり注意してみていないですが、スーパーの売り場などにももしかしたら、あまり置いていないのかもしれません。> 葉付き皮付き
今度見かけたら、買って、そして、葉を育ててみようかなぁ?(ばか)
音っとっと
別に実害があるわけではないのですが、育ったためしがないのです。
大体最初は水栽培で、根がちょっと出て来て、その後鉢植えにされています。
そうそう葉付きのものを買う事はないのですが、買うたびに育てなくてもと思ったりするのです。(しかも今回のヤツは初めから枯れかけてます。)
む〜ん!
hiro
確かに、育つ気はしません(^^;
観葉植物の類だと思って見るのがいいのかもしれません。
おんなじ様なもので、実家ではパパイヤを何年か前に育てていました。
パパイヤは種からなんですが、冬にも外に出しておいたら枯死しました(T_T)
母は何でもまいてみるのが好きで、巨木となったグレープフルーツが存在していたりします。二十数年かかって一度だけ実を大量につけました。実生の果実が実をつけるのはなかなかに大変なことらしく、植木屋があきれるやら感心するやらでした。
たろ
お初です、たろ%音っとっと関係者、です。
一度目はだいぶ育ったのに地植えにして枯死。
二度目は水が腐らないようにハイターを入れすぎて溶死。
同時進行だった三度目は鉢植えにしたのに溶死。
四度目の正直に挑戦だけど、無理?
hiro
どうも、たろさんはじめまして。よろしくお願いします。
そうですか。水はけは肝心ですものね。
最近情報を更新していませんが、我が家のハバネロも、水はけが肝心ということで、水遣りには細心の注意を払っております。ニオイザクラは注意していたけれど死にました(T_T)