がんばれ おぢさん プログラマ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

数日前、帰りの電車で座れたので、VAIO Uで文書書きをしようと、思っていると、斜め前に
立っている、多分50過ぎくらいのおぢさん二人の話が耳に入ってきました(^^;

それが、なんだか可笑しくて、話に最後まで聞き入ってしまいました(^^;;

どうも、二人ともエンジニアのようで、話題はコンピュータプログラムに関してでした。片方の人(おぢさんA、以下A)の方が、おぢさんB(以下B)よりも、若干詳しいようでした。本当に若干ですが。

話題はまず、年齢にふさわしく(?)FORTRANのプログラムのことを話していました。
どうやら、Bさんは、既存のFORTRANのプログラムを保守だか改良だかしなければならないようです。
Bさん曰く、

ぼくが教わったのはFORTRAN77で、最近の奴とちがうんだよね。
見たことない命令とかあって、なんとなく想像はつくけれど、困るんですよ。
まぁ、そういうこともあるでしょう。一番新しいのは、FORTRAN90で、確かに、構造化なども強化されていますから。
……などと思っていると、Aさん、
ああ、IF〜THEN〜ELSE〜ENDIFとかだろ。
そうそうそれです。(Bさん)
_|~|○……ありましたって、そんなもの、FORTRAN77でも
あなたはもしや、IF 〜 GOTO 番号 とか大胆なスパゲッティプログラマだったのでしょうか!?
そういうのは、77よりももっと古い規格の頃のコードで……って一応、ソースレベルでの後方互換性はありますので、まぁ確かにそれもFORTRAN77のコードといえなくもないですが
昔は、人が書いたコード真似ながら勉強したから、先人が書かなかったコードは存在しないんだろうな〜頭の中に……などとちらと思いました(^^;

その後も、やれ、

WRITE文に(*,*)が使えるなんて知らなかった
とか、次々と笑撃の事実が襲ってくるもので、もう、書き物どころではありません。立ち上がったVAIOは虚しくログインプロンプトを出し続けるばかり。

そうこうしているうちに、話題は若い人のことへ。そうすると、プログラム言語もぐっと時代を下ってきて、CとかC++とかが出てきます。BさんはC++を知らないようで、「C++ってどんなのですか?」とたずねると、Aさんは、しばし考えた後、

ああ、Cの次の奴だよ。EWSの技術だな。
……わかってないじゃん(^^;;
Bさんは感心していましたが、だまされていますよ、自分でちゃんと勉強したほうがいいですよ(^^;;
……それにしても、EWSって……。もう死語だと思いますが、Engineering Work Station のことでしょうか?それともまさか、NECのUNIXマシン、EWS-4800シリーズのことでしょうか!? 後者だとすると、この方たちはNEC系のエンジニアでしょうか?

ああ、気になる。どんどん、トンデモない話が出てくる。……などと思っているうちに、降りる駅についてしまいました。

以前、プログラマ三十台定年説というのがありました。しかし、とんでもない。新しい技術へのキャッチアップはともかくとして、はるかに上の方々もまだ現役のようです。ガンバレ、おぢさんたち。と、心の中でエールを贈りながら、

  • 電車の中で滅多な話はするもんじゃないな
  • ぼくもいずれは、ついていけなくなって物笑いのタネか?
なんてことが、ちらりと脳裏をよぎりました。