日本語版SFU 先日、公開が始まった Windows Service for UNIX 3.5の日本語版も、今日から公開されて いるようです。ダウンロードはこちらから。 帰ったら、日本語版に入れ替えなくちゃ? 前の記事 次の記事 コメント kim 2004年1月20日 23:21 おおきなお世話のような気がしますが、 SFUへのリンク、 http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/ ではないかと...^^; ところで、このSFUって名前だけは聞いたことあるのですがcygwinの代わりになるようなものなのでしょうか? いえ、何となく気になったので...^^; 返信 hiro 2004年1月20日 23:33 お恥ずかしい、直しておきました(^^; Cygwin の代わりになるかといわれると、微妙です。 実装方式は、Cygwinよりずっといいです。 何しろ、Win32上のエミュレーションではなく、NTカーネル上に直接実装されたPOSIXサブシステムを核として構築されたものだからです。 とはいえ、prc-toos/interix3がないとか、まぁ、周辺ツールの充実を待たないといけないという面があります。フリーで公開されたことで、この辺の充実度は急速に進むと思われますが。 返信 kim 2004年1月21日 09:11 なるほどねぇ... ツールが充実したなら、開発環境として使えそうなのですね。 いえ、OS6の為にCW次期版とか考えないといけない時期にそろそろなってくるのですが、先立つものが... (真剣TH55考えてるので...) と思ったら、Tungsten掲示板で T|Cが$211.65とかいう投稿を見てしまい、 また心がグラグラと... うぅ、悩むなぁまったく... 返信 hiro 2004年1月21日 11:03 OS6(実行)環境の入手が先では!? (^^;; 春に出るというソニーの有機ELマシンは、OS6なんでしょうかねぇ。 TH55は興味はありますが、OS6マシンとの兼ね合いかと思っています(^^;; 返信 コメントする コメントの投稿 コメントの返信 コメント (スタイル用のHTMLタグを使えます) 名前 電子メール URL サインイン情報を記憶
kim 2004年1月20日 23:21 おおきなお世話のような気がしますが、 SFUへのリンク、 http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/ ではないかと...^^; ところで、このSFUって名前だけは聞いたことあるのですがcygwinの代わりになるようなものなのでしょうか? いえ、何となく気になったので...^^; 返信
hiro 2004年1月20日 23:33 お恥ずかしい、直しておきました(^^; Cygwin の代わりになるかといわれると、微妙です。 実装方式は、Cygwinよりずっといいです。 何しろ、Win32上のエミュレーションではなく、NTカーネル上に直接実装されたPOSIXサブシステムを核として構築されたものだからです。 とはいえ、prc-toos/interix3がないとか、まぁ、周辺ツールの充実を待たないといけないという面があります。フリーで公開されたことで、この辺の充実度は急速に進むと思われますが。 返信
kim 2004年1月21日 09:11 なるほどねぇ... ツールが充実したなら、開発環境として使えそうなのですね。 いえ、OS6の為にCW次期版とか考えないといけない時期にそろそろなってくるのですが、先立つものが... (真剣TH55考えてるので...) と思ったら、Tungsten掲示板で T|Cが$211.65とかいう投稿を見てしまい、 また心がグラグラと... うぅ、悩むなぁまったく... 返信
hiro 2004年1月21日 11:03 OS6(実行)環境の入手が先では!? (^^;; 春に出るというソニーの有機ELマシンは、OS6なんでしょうかねぇ。 TH55は興味はありますが、OS6マシンとの兼ね合いかと思っています(^^;; 返信
kim
おおきなお世話のような気がしますが、
SFUへのリンク、
http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/
ではないかと...^^;
ところで、このSFUって名前だけは聞いたことあるのですがcygwinの代わりになるようなものなのでしょうか?
いえ、何となく気になったので...^^;
hiro
お恥ずかしい、直しておきました(^^;
Cygwin の代わりになるかといわれると、微妙です。
実装方式は、Cygwinよりずっといいです。
何しろ、Win32上のエミュレーションではなく、NTカーネル上に直接実装されたPOSIXサブシステムを核として構築されたものだからです。
とはいえ、prc-toos/interix3がないとか、まぁ、周辺ツールの充実を待たないといけないという面があります。フリーで公開されたことで、この辺の充実度は急速に進むと思われますが。
kim
なるほどねぇ...
ツールが充実したなら、開発環境として使えそうなのですね。
いえ、OS6の為にCW次期版とか考えないといけない時期にそろそろなってくるのですが、先立つものが...
(真剣TH55考えてるので...)
と思ったら、Tungsten掲示板で
T|Cが$211.65とかいう投稿を見てしまい、
また心がグラグラと...
うぅ、悩むなぁまったく...
hiro
OS6(実行)環境の入手が先では!? (^^;;
春に出るというソニーの有機ELマシンは、OS6なんでしょうかねぇ。
TH55は興味はありますが、OS6マシンとの兼ね合いかと思っています(^^;;