AutoSave5 0.90 先程、リリースしました。 わずかな利点は、バックアップのタイミングを二種類区別してデータセットを用意できるとか、 メモリカードごとにバックアップデータセットを変えることができることとかくらいなものです。 そんなんでも、よろしかったら、ご利用ください。ココからどうぞ(^^; 前の記事 次の記事 コメント はらたま 2004年1月 9日 08:16 バックアップソフトとして私が欲しいと思っている機能が全て網羅されている感があります。 電源OFF時には4大アプリのみバックアップ、夜中の3時頃に自動でALLバックアップなんてことが出来るのですよね? 旧バージョンのAutosave5も愛用(というかごく自然に存在している)しておりますが、ver0.9にもお世話になることでしょう。 まだインストールはしておりませんが、設定ファイルの作成にもチャレンジしてみたいと思います。 私のレベルでも出来そうな作業です。 返信 hiro 2004年1月 9日 08:55 おっしゃるとおりです。定時バックアップには大きめのデータセットを、平時は四大PIM+最低限必要なものをバックアップするという設定ができます。 これは PowerOff backup にも PowerGUARDにもない特長だと思います。また、バックアップリストをカード側に持つことで、カードごとに違うバックアップセットを持たせることもできます。意味があるかどうかはわかりませんが(^^;; 本当はGUIも同時リリースしたかったのですが、テーブル周りのあれこれでちょっと難航……(^^;; 一行が、改行まで含めて8byteになっていないとダメという手抜きパーザを先に作ってしまったので、CSVといってもまったく融通の利かないものになってしまっていますが、そんなに頻繁にいじるものでもなかろうということで見切り発車してしまいました(^^;; 返信 はらたま 2004年1月 9日 12:52 早速インストールしました。 treo90+J-OSにて問題なく動作しています。 (まだアプリごとのバックアップ設定までは試していません。電源OFF時バックアップのみ) 折角なので拙サイト「PIPIt」で私の使用状況をネタにさせてもらおうかなどと考えてます。 死にかけの「PIPIt」にカツを入れる良い機会を頂いたと(勝手に)とらえております。今後コラム形式に変更しようかと考えておるのです。PIPIt。 色々試してみますね。 良いソフトをありがとうございます。 返信 コメントする コメントの投稿 コメントの返信 コメント (スタイル用のHTMLタグを使えます) 名前 電子メール URL サインイン情報を記憶
はらたま 2004年1月 9日 08:16 バックアップソフトとして私が欲しいと思っている機能が全て網羅されている感があります。 電源OFF時には4大アプリのみバックアップ、夜中の3時頃に自動でALLバックアップなんてことが出来るのですよね? 旧バージョンのAutosave5も愛用(というかごく自然に存在している)しておりますが、ver0.9にもお世話になることでしょう。 まだインストールはしておりませんが、設定ファイルの作成にもチャレンジしてみたいと思います。 私のレベルでも出来そうな作業です。 返信
hiro 2004年1月 9日 08:55 おっしゃるとおりです。定時バックアップには大きめのデータセットを、平時は四大PIM+最低限必要なものをバックアップするという設定ができます。 これは PowerOff backup にも PowerGUARDにもない特長だと思います。また、バックアップリストをカード側に持つことで、カードごとに違うバックアップセットを持たせることもできます。意味があるかどうかはわかりませんが(^^;; 本当はGUIも同時リリースしたかったのですが、テーブル周りのあれこれでちょっと難航……(^^;; 一行が、改行まで含めて8byteになっていないとダメという手抜きパーザを先に作ってしまったので、CSVといってもまったく融通の利かないものになってしまっていますが、そんなに頻繁にいじるものでもなかろうということで見切り発車してしまいました(^^;; 返信
はらたま 2004年1月 9日 12:52 早速インストールしました。 treo90+J-OSにて問題なく動作しています。 (まだアプリごとのバックアップ設定までは試していません。電源OFF時バックアップのみ) 折角なので拙サイト「PIPIt」で私の使用状況をネタにさせてもらおうかなどと考えてます。 死にかけの「PIPIt」にカツを入れる良い機会を頂いたと(勝手に)とらえております。今後コラム形式に変更しようかと考えておるのです。PIPIt。 色々試してみますね。 良いソフトをありがとうございます。 返信
はらたま
バックアップソフトとして私が欲しいと思っている機能が全て網羅されている感があります。
電源OFF時には4大アプリのみバックアップ、夜中の3時頃に自動でALLバックアップなんてことが出来るのですよね?
旧バージョンのAutosave5も愛用(というかごく自然に存在している)しておりますが、ver0.9にもお世話になることでしょう。
まだインストールはしておりませんが、設定ファイルの作成にもチャレンジしてみたいと思います。
私のレベルでも出来そうな作業です。
hiro
おっしゃるとおりです。定時バックアップには大きめのデータセットを、平時は四大PIM+最低限必要なものをバックアップするという設定ができます。
これは PowerOff backup にも PowerGUARDにもない特長だと思います。また、バックアップリストをカード側に持つことで、カードごとに違うバックアップセットを持たせることもできます。意味があるかどうかはわかりませんが(^^;;
本当はGUIも同時リリースしたかったのですが、テーブル周りのあれこれでちょっと難航……(^^;;
一行が、改行まで含めて8byteになっていないとダメという手抜きパーザを先に作ってしまったので、CSVといってもまったく融通の利かないものになってしまっていますが、そんなに頻繁にいじるものでもなかろうということで見切り発車してしまいました(^^;;
はらたま
早速インストールしました。
treo90+J-OSにて問題なく動作しています。
(まだアプリごとのバックアップ設定までは試していません。電源OFF時バックアップのみ)
折角なので拙サイト「PIPIt」で私の使用状況をネタにさせてもらおうかなどと考えてます。
死にかけの「PIPIt」にカツを入れる良い機会を頂いたと(勝手に)とらえております。今後コラム形式に変更しようかと考えておるのです。PIPIt。
色々試してみますね。
良いソフトをありがとうございます。