SSLによる保護が適用できるようになりました。お知らせが来ました。まあ、BIGLOBEのアドレスで何かを送信することも滅多になければ、受信してくるメールも概ねBIGLOBEからのお知らせか、さもなければ、[spam]マークの付いたゴミメールなのですが、一応、折角ですから、保護しておきます。
送信用の雷鳥は、こんな感じで、「接続の保護」をSSL/TLSにしてやれば、勝手にポートは465に変わり、SMTP Authの設定はそのまま放置しておけば、元と同じように使えます。
受信は、BIGLOBEは相も変わらずIMAP4を提供していない時代遅れッぷりですので、fetchmailを使ってAPOPで全部、まるっと、自宅のサーバへ引き抜いて、そこでIMAP4を動かしてアクセスするようにしていたので、これも、fetchmailrcの設定を変えて対応することにします。
fetchmailは、SSLに対応しているので、これも、設定の一部を、ちょこちょこっと書き換えて、再起動してやればいい……はずなんですが、そのオプションを突っ込む位置によってはどうもエラーになるようで三回くらい再起動を繰り返しました。
poll mail.biglobe.ne.jp
protocol POP3
uidl
user 'xxxxxxxx@mmm.biglobe.ne.jp'
pass '********'
mda '/usr/bin/procmail'
ssl
この"ssl"オプションを入れる場所を、最初protocolのすぐ下にしたら、uidlがエラー。じゃあ、uidlの下にしたら、今度は userがエラー。仕方がないので、一番下に放り込んでみたらとりあえず、動いているようです。なんともはや。
コメント