星に願いを……双子座流星群

この数日が双子座流星群を観測できる期間になります。輻射点が双子座近くにあるので、双子座流星群と呼ばれるので、観測するには、まず輻射点たる双子座のある場所を知らなければなりません。

いや、ま、ぼーっと全天を眺めていても、ラッキーな人はみられるので必ずしも知らなくてもいいのかもしれませんけれど、折角なら、この機会に知っておくのもイイと思うのです。

星座早見盤を持って、日時をあわせてやれば、天球のどこらあたりに、双子座があるのかを見つけることはたやすいでしょう。頭に、カストル(兄)とポルックス(弟)という、二つの一等星を持っていますから。

まあ、あとは降るのを待っていればいいわけです。この数日は、宵の口は月明かりがあるので、観測条件はイマイチといわれていますが、都市部ではどうせ光害で月明かりの有無に関係なく、観測条件は最悪なので、まあ気長に待ちましょう。

そうそう、星探しには、Androidならば、Google Sky Mapを使うと大変に便利です。GPSと磁気コンパスによって、その場所、そして端末を向けた方向の星空を表示してくれます。惑星の位置も判るので、それら、明るい星を目印に、目的の星を探す手がかりにもなるでしょう。秀逸です。Androidをお持ちなら是非。

わたしも、勿論、Smartiaにインストールしてありますので、コレを持って、星が降るのを待とうと思っています。