MBR

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

気づくと、色々ひとそろいあったりするわけです。引退したサーバのマザーボードとHDD。そのサーバ用に買ったものの、コネクタの形状やら配置やらが塩梅悪く、使われないままになっていたケース。デスクトップPCをVISTAにしたときに、アップグレードではなくOEM版を買ったので、ライセンスが浮いていたWindows XP Pro。VISTAでサポートされなくなってしまった、アナログTVキャプチャカード。

あれれ、と、いうことは、テレビ視聴・録画マシンが組み上がっちゃいそうじゃないですか。まぁ、視聴はともかく、録画は、結構いいかもしれない。東芝のRDは、vrd2.pl相手に、データの書き出しは出来るけれど、能動的に、こっちから引っ張り出すのは、ちょっと手間だし、Windowsの共有フォルダに、録画データが書き出されるなら、こんなにうまい話もないだろうという感じ。おまけに、アナログだから、金の亡者どもによる、不当な縛りも受けないので、使い勝手もイイし。

と、いうわけで、意気揚々と、箱に組み込んで、インストールを開始したのですが、地獄に堕ちました。WindowsXP SP3適用済みのインストールCDを作って、インストールを開始。順調に、Linuxが入っていたパーティションを全部開放して、ユニファイドのパーティションを作って、XPをインストール。インストールイメージがコピーされ、リブートがかかったところで、OSのブートに失敗したという、BIOSのつれないメッセージ。いや、あれ、BIOSじゃなくて、どうやら GRUBが出しているっぽい。

そう、MBRには、Linuxがいたときの関係で、GRUBの一部が残っているようなのです。WindowsXPの回復コンソールから、fixmbrしてみたものの、しかし症状は変わらず。何で?!

あれこれ、やっているうちに、思い出したのですが、Windows VISTAより前のWindowsは、MBRには何も置かずに、BIOSがブータブルのパーティションからブートレコードを引っ張り出すようになっていたんでしたよね、確か。だから、fixmbrも、本当のMBRではなく、Windowsのいるパーティションのブートレコードを初期化するだけなのでした。

結局、KNOPPIXを立ち上げて(KNOPPIXをそのままロードすると、画面の設定がおかしくなってしまった。どうやら自動検出の一部に塩梅の悪いところがあるようだ。boot: knoppix xmodule=fbdev screen=800x600 とかして起動してやれば、壊れないで済む。)、dd にお出まし願って、無事にMBRを回復……つまり空っぽに出来、Windows XPのインストールも進行した。

# dd if=/dev/zero of=/dev/hda bsize=512 count=1