日本三大七夕祭り(仙台・平塚……と、後一つはどこだ?)の一つに数えられる平塚の七夕祭りに、初めて行きました。いえ、横浜に、三十ん年住んでいますが、近いとこれはこれで、中々足を運ばないもんなんですよ。いや、ま、飾りは確かに立派でしたね。すごかったです。但し、毎年来たいか、と、いわれると、かなりビミョー。人手が多いのがやっぱり苦手なのと、飾りはすごいけれど、まぁ、小一時間もあれば、らくらく全部回れてしまいそうなコンパクトさと、これの他には、見所や、コレ喰ってケ、というような名物などに乏しい平塚なので、往復に費やす時間と労力に見合うかっていうところが、最大の問題かなぁ。
ところで、写真の飾り。左に家康、右に秀吉、ならば、中は信長だろう(実際、絵の隅のほうには、「織田公」って書いてありました。)、と思うのですが、何故に「戦国武将」?戦国武将といえば、信長。信長といえば戦国武将。戦国武将の中の戦国武将、The戦国武将って、そういうことでしょうか!? そういう理解でいいんですか?全然七夕と関係ないのですが、妙に気になってしまって(^^;;
コメント