How to use fandrv?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

どうも、fandrvの使い方が分からないという方がいらっしゃるようなので、一応簡単に説明しておきます。バイナリを利用するだけなら、makeする必要はありません。カーネルのバージョンとあう、fandrv.koをどこか適当なところにおいて(/lib/modules/2.6.16.19-glantank/ とか)、あとは insmodするだけです。

# insmod /lib/modules/2.6.16.19-glantank/fandrv.ko
とか、こんな感じ。

制御には、既に書いてあるように、/proc/fandrv に 0(停止)か1(運転)を書き込むだけです。fanctldは指定されたHDDの温度をhddtempを利用して定期的に測定、自動的にファンの運転・停止を切り替えます。なお、言わずもがなのことですが、GLANTANKの説明書きには「ファンは停めるな」と書いてあるように、このような運用をして、GLANTANKやHDDがイカれても、それは自己責任に帰する問題であることに留意してご利用ください。誰も保証なんて出来ませんししませんから。

なお、既に指摘があるように。/dev/memを使っても同じことが出来ます。この辺は好き好きですので、そっちが好きな方はそっちでどうぞ。わたしは好みではないですが(だからこんなモジュールを作ったわけですが)、挑戦者っぽい臭いがするのは/dev/memの方かもしれません。

挑戦者っぽい、ついでにいうと、こんな説明が必要な人は、本当は、こういう製品に手を出すべきではないし、こんな運用はしない方がいいとも思います。判っていてやるのと、そうでないのとでは、偉い違いですので...。勿論、これを契機に勉強するというのはアリだと思います。